全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

レタスの収穫が最盛期 栽培発祥地のすさみ町で

レタスを収穫する農家の矢形孝志さん(和歌山県すさみ町で)

 日本でのレタス栽培発祥地として知られる和歌山県すさみ町で、レタスの収穫が最盛期を迎えている。近年は「地産地消」をアピールし、地域で販売する農家も増えている。

 JA紀南によると、管内では白浜町の富田や日置地域、すさみ町の農家約40戸が、計約9ヘクタールで栽培している。収穫は11月中旬ごろから始まり、2月末ごろまで続く。
 ほとんどが水田の裏作として栽培されており、すさみ町出身の田辺市目良、矢形孝志さん(53)は太間川地区の約10アールで栽培。昨季は4千玉を生産、今季は5千玉を計画している。地産地消に対する思い入れが強く、白浜町や田辺市の宿泊施設、すさみ町内の飲食関係の店舗などに出荷している。
 9月に定植したが、今季は雨が少なかったり、気温が低い日が続いたりで、栽培管理には苦労している。

矢形さんが考案した「めじろすし」

■レタスで「めじろすし」
 矢形さんは、レタス栽培発祥の地、すさみ町や紀南地方のレタスを盛り上げたいと、PRにも力を入れている。今季は、すさみのレタス栽培発祥80周年として、地元宿泊施設と連携し、サイクリングで畑に来てもらってレタスを収穫し、持ち帰って宿泊施設で食べてもらうツアーを企画した。
 さらに母親が作っていたレタスの漬物を使って巻いた「めじろすし」も考案。イベントで無料で振る舞って試食してもらうなどしている。
 作り方はレタスの軸や梅干し、かつおぶしをめんつゆであえて白ご飯に混ぜ、レタスの漬物で包む。口に頬張るとシャキ、シャキと音を立てて食感が良く、甘みもある。色や大きさがメジロと似ていることに加え、町や県の鳥がメジロであることもあって「めじろすし」と名付けた。ゆくゆくは販売することも考えているという。
 矢形さんは「かつてに比べると生産者は減ったが、ここまで(産地を)つないでくれた先人に感謝している。その人たちの思いを引き継いでレタス栽培を盛り上げたい。最近は、すさみ町が栽培発祥の地ということを知らない人も多いので、紀南のレタスが広く知られるように」と話している。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク