おびひろ氷まつり初の中止 新型コロナ、リスク考慮
帯広のまつり推進委員会(米沢則寿会長)は19日午後、28日から開催予定だった「第59回おびひろ氷まつり」の開催中止を発表した。道内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、来場者の安全性を確保することが困難と判断した。おびひろ氷まつりが全日程を中止するのは初めて。

氷のレリーフに文字を彫る自衛隊員。技術の伝承のため、氷のレリーフは完成させてから取り壊す(緑ケ丘公園で)
推進委事務局によると、感染力が強いとされるオミクロン株が道内でも広がり「人が集まる状況をつくることが危険」と判断した。また、製作側の感染リスクを考慮し、現在制作中のすべり台や氷のレリーフ、回転そりなどの氷雪像は20日から取り壊し準備に入る。
密を避けたオンラインでの企画などについて同推進委員会は「未定だが、安全が確保できれば検討したい」とする。会場で使われなかった氷のかたまりを希望者に提供し、有効活用してもらう取り組みも計画中という。
おびひろ氷まつり実行委員会の大宮美紀子実行委員長は「氷まつりは市民のためのイベント。来場者、製作者の安全を考えると中止はやむを得ない」と話している。毎年子どもたちに人気の大すべり台を担当する陸上自衛隊第5旅団は、「製作も順調に進んでいる中での中止は残念だが、この期間で隊員同士の技術の継承はできた。来年の開催に期待したい」としている。
帯広市の米沢市長は「現在の感染状況を考えると、まつりの中止は残念ではあるが、やむを得ないと考える。これまで開催に向け準備を進めていただいた、自衛隊はじめ制作団体の皆さまに感謝したい」とコメントした。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...