海洋ごみなど学ぶ 石垣市、石垣第二中で環境講座

カードゲーム「八重山諸島版Get The Point」に集中する生徒ら=19日、石垣第二中学校体育館
石垣市主催の環境講座が石垣第二中学校1年生196人を対象に19日から2日間の日程で始まった。八重山地域のSDGsを推進していくためのカードゲーム「八重山諸島版Get The Point」や、県内の海洋ごみ問題に関する説明を通して環境学習を行った。
19日に参加した5、6組56人は、海産物・動物・植物・木材の回復可能な資源カードと、化石燃料・レアメタル・鉄の回復不可な資源カードを使用しゲームに挑戦。
利己的に資源を使い尽くすのではなく、全体が豊かになり、貴重な資源を次世代へ持続的に残していくためにどうするべきか考えた。
海洋ごみ問題については、日本エヌ・ユー・エス㈱沖縄事業所の野上大介所長がスライドを用いて解説。
八重山には、年間7000立方㍍のごみが漂着していることや、与那国島の海岸で多くのマイクロプラスチックが見つかった調査結果を報告。このまま2050年を迎えた時、海の中は魚よりもごみの量が上回る恐れがあることを訴えた。
講座を受けた5組の湯原拓海君(13)は「普段から買い物にはマイ袋を持参し、ペットボトルを買わないようにしている。今日の講座でこれまで以上に環境への意識が高まった」と話した。
今年度、同様の環境講座は、崎枝小中学校でも予定。日本エヌ・ユー・エス㈱、わくわくサンゴ石垣島が講師として実施していく。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...