全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

八ケ岳連峰で年越し 登山者の入山ピーク

雪が降りしきる中、八ケ岳連峰に入山する登山客たち=茅野市玉川の美濃戸口

 年末年始を八ケ岳連峰で過ごす登山者の入山がピークを迎えている。長野県茅野市玉川の登山口「美濃戸口」では30日、雪が降りしきる中、全国各地から登山者が訪れ、冬山装備を整えて山へ向かっていた。強い冬型の気圧配置の影響で厳しい冷え込みや吹雪が心配されており、山小屋には宿泊のキャンセルが入ったほか、ルートを変更する登山者も見られた。

 赤岳直下の山小屋「赤岳天望荘」(標高2722メートル)などを営む藤森周二さんによると、同山荘付近は最低気温が氷点下23度まで冷え込み、強い風が吹いていた。標高2600メートル付近では50~60センチほど雪が積もったという。

 新型コロナの影響で昨季の年末年始は休業したが、今季は宿泊人数を制限した上で個室限定とし、期間も短縮して営業する。予約状況はコロナ禍前と比べて2~3割ほどの減少で、悪天候でキャンセルする客も少なくないという。

 この日は朝から諏訪地区山岳遭難防止対策協会(遭対協)と茅野署山岳遭難救助隊も美濃戸口に相談所を設け、装備が甘い登山者や初めてのコースに挑戦する登山者にはルートを変更するようアドバイスした。吹雪で視界が悪ければ、無理をしないようにも声を掛けていた。

 諏訪地区遭対協によると、美濃戸口では30日早朝から正午ごろまでに54枚の登山届の提出があり、86人の入山が確認された。一昨年に続いて八ケ岳で年を越すという東京都の会社員男性(47)は登山仲間と2人で入山。「風が強いのでしっかり防寒してきた」とし、「去年と今年はコロナで山小屋も制限が多かった。来年は自由に登れるようになれば」と願った。八ケ岳での年越しは34回目という東京都の女性(84)は「ゆっくり登りたい。山小屋でみんなとゲームをするのが楽しみ」と話していた。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク