サントリーと共同で商品化 ジンソーダにヤマモモのシロップ

コラボ商品が販売されている、「熊野やまももしろっぷ」とサントリーのジャパニーズジン「SUI 翠」(和歌山県上富田町朝来で)
和歌山県上富田町の「口熊野かみとんだ山桃会」(樫木美喜恵代表)が開発したヤマモモのシロップと、飲料大手サントリーのジンを使った新商品が、県内の飲食店約100店で販売されている。関連会社「サントリー酒類」が販売するジャパニーズジン「SUI 翠」を飲食店がそれぞれソーダ割りし、シロップを加えて販売している。
ヤマモモを使った商品化は、県とサントリー酒類が企画した取り組み。両者は県産食材の振興などに向けて2011年から協力体制を築いている。
使用するシロップは、町の木「ヤマモモ」を活用して町を盛り上げようと、住民有志で結成した「口熊野かみとんだ山桃会」が18年に地元の食品加工会社と協力して開発した「熊野やまももしろっぷ」。ほどよい甘酸っぱさが特徴のヤマモモの実を用いている。
サントリー酒類が20年春に発売した「SUI 翠」は、日本の食卓になじみの深いユズや緑茶、ショウガの和素材を使用して繊細な味わいに仕上げており、ドライな口当たりの「翠」とヤマモモを組み合わせることで、互いの良さを引き立てた爽やかな甘さのドリンクになっているという。
山桃会の樫木代表(50)は「ヤマモモのほどよい甘酸っぱさが引き立ち、すっきりとしていて女性でも飲みやすいお酒になっている。機会があればぜひ飲んでみてほしい」、サントリー酒類の担当者は「『翠』とのコラボは、ヤマモモの楽しみ方の一つ。コラボを通じて、上富田で作られているヤマモモをたくさんの人に味わっていただきたい」とそれぞれ話している。
県内での販売は、和歌山市が先行。有田市や御坊市、田辺市などでも始まっている。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...