全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

宇部市が旧宇部井筒屋の利活用計画案を発表

民間機能のカフェのイメージ(提供)

 宇部市は22日、旧宇部井筒屋の利活用計画案を発表した。新たに飲食機能と生活利便機能の二つの機能を民間に求めていくとし、核として既に決まっている公共機能との相乗効果で、にぎわい創出を図る。市役所で記者会見した篠崎圭二市長は「ウオーカブルなまちなみの拠点として市民に愛され、活用してもらえる施設にしていく」と語った。     9月29日の素案の公表以降、パブリックコメント、市民説明会、市政懇談会、意見交換会の四つの方法で市民の声を収集。計137人から意見が寄せられた。民間20社に対して事業への関心の有無を含めた市場調査も行い、計画案に反映させた。     二つの民間機能は市民ニーズが高く、民間企業への調査でも事業性があると判断した。飲食機能は施設の利用者だけでなく、多世代の市民が使えるカフェやレストラン。生活利便機能は、日用品販売やフィットネスジムなどの健康増進施設といった市民生活の利便性向上に役立つもの。二つの機能で1000~3000平方メートルの広さを想定する。     素案公表時に示した二つの核となる公共機能「子育て支援拠点」「くつろぎ・交流機能」は合わせて約3000平方メートルとしていたが、子育て支援拠点を約2000平方メートル、くつろぎ・交流機能を約1500平方メートルと明記した。     子育て支援拠点は、小学生以下と保護者が利用できるプレイゾーンなどの「遊びの場」や「学びの場」「安らぎの場」「交わりの場」で構成。くつろぎ・交流機能にはどの世代でも使えるレストスペース、フリースペースやコワーキングスペース、クリエイティブスペースを備える。     公共部分の概算事業費は、既存建物の解体費、設計費、建設費、駐車場整備費を合わせて31億4000万円程度を見込み、事業費の一部は国庫補助を活用する予定。駐車場整備費は、約90台が止められる4階建ての立体駐車場として仮計上している。     民間機能の部分は民設民営を基本とする。今後、官民連携による事業方式の検討を進め、来年3月末までに計画をまとめる。事業に参画する民間事業者は2023年度半ばごろに決まる予定で、施設規模もほぼ固まる。23年度中に設計・建設作業に入り、26年度の完成を目指す。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク