全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

活気増す田辺の朝市「弁慶市」

活気あふれる和歌山県田辺市扇ケ浜カッパークでの弁慶市(11月21日)

 和歌山県田辺市で毎月第3日曜に開かれている朝市「弁慶市」(実行委員会主催)が、会場を扇ケ浜カッパークに移転して、19日の次回開催で1周年を迎える。移転を機に活気が増し、売り上げも増加。オープン前から多くの客が集まっている。

 弁慶市は、地場産品を売れ筋商品に育てようと闘雞神社馬場(田辺市東陽)で1986年10月に始めた。ピーク時は70店以上が出店していたが、次第に20店前後にまで減少。新規出店と顧客の開拓を目指し、昨年12月に会場を移転した。
 前回(11月21日)開催時に来場者にアンケートしたところ、3割が「扇ケ浜への移転後に来るようになった」と回答。来場者は2回目以上のリピーターが8割。来場のきっかけは「買いたいものがあった」が56%を占めた。
 時間別の来場者数推移を調べたところ、来場1261人中、約半数の616人がオープンの午前8時から1時間以内。うち、204人はオープン前に訪れていた。
 以前はオープン後1時間が「勝負」といわれたが、移転後は午前9時半から11時にもピークがあり、ここで4割近くが来場している。来場のきっかけでは「何となくのぞきに来てみた」も25%おり、移転の効果がこうした部分にも表れている。
 出店者アンケートでは、約3割が「予想以上に売り上げがあった」と回答。扇ケ浜で開催するようになり「活気が出た」「売り上げが上がった」「客層が変わり、売れ筋も変わった」など移転を支持する声が多く、「今後もぜひ参加したい」が8割を占めた。移転以降は毎回30店前後が出店している。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク