全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

与論 造礁サンゴ「回復傾向」  ダイバーらがリーフチェック

ダイビング事業者らが参加したヨロン島リーフチェック=20日、鹿児島県与論島の供利沖(海の再生ネットワークよろん提供)

 サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」が20日、鹿児島県与論島供利沖であった。NPO法人海の再生ネットワークよろんが主催。同法人は、調査地点の造礁サンゴの被度(生きたサンゴが海底を覆う割合)は減少傾向にあったが、周辺で最近定着したとみられる稚サンゴが確認できたことなどから「被度は徐々に回復する傾向にあると考えられる」と分析した。

 同島のリーフチェックは2000年から年2回実施。今回はヨロン島ダイビング協議会のメンバーら18人が参加し、造礁サンゴ被度や魚類の個体数などを調べた。

 前年と同じ地点で調査した結果、造礁サンゴ被度は浅場(水深約5メートル)で16・6%(前年比増減なし)、深場(水深約10メートル)で32・5%(同3・8ポイント減)。

 深場では、サンゴを餌とするチョウチョウウオ科やブダイ科の個体数の増加も確認され、同法人は「サンゴ群体の増加を示唆しているかもしれない」と期待を寄せた。

 一方で昨年に引き続き、致死性の感染症「ブラックバンド病」にかかったサンゴが5個体以上確認され、同法人は「サンゴ群体への影響が懸念される」とした。感染したサンゴは、表面に黒い帯が観察され、病変は1日2~5ミリ進行する。日本でも、沖縄のサンゴ礁などで確認されている。

 同法人の池田香菜事務局長は「今後、陸域の影響が低い外海で、サンゴ被度の増加につながる要因を探っていきたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク