コロナ禍、途絶えた交流を復活 喜界島 世代超え、初のスポーツ交流会

ミニ運動会などで盛り上がったスポーツ交流会=23日、鹿児島県喜界町の旧坂嶺小学校校庭
鹿児島県喜界町(喜界島)の旧坂嶺小学校で23日、地域のスポーツ交流会が初開催された。旧坂嶺小校区と旧滝川小校区の10集落で構成する中央体協(嶺倉克己体協長)の主催。グラウンド・ゴルフやかけっこなど、和やかに笑顔で交流した。
喜界町では、町民体育祭や島内一周駅伝を地区の体育協会対抗で行っており、練習から本番まで地域住民の交流の機会にもなっている。新型コロナウイルスの影響でスポーツイベントが中止となったことから、少しでも地域の人たちとのコミュニケーションの場を作ろうと企画された。
この日は、午前中のグラウンド・ゴルフ大会に約70人、午後のミニ運動会には約50人が参加した。ミニ運動会では、かけっこや三輪車リレーなど5種目を実施。保護者らがカメラを構えながら子どもたちに声援を送っていた。中高生が幼い子たちをサポートしたり、世代を超えてボールを追い掛けたり、楽しい時間を過ごした。
参加した姉妹の児童は「パン食い競走が難しかったけど、一番でゴールした。よりパンがおいしく感じた」「綱引きが楽しかった。腕が痛くなるくらい引っ張りました」とそれぞれ笑みを浮かべた。
関連記事
徳川家ゆかりの品30点 長野県諏訪市の貞松院で4月8日特別公開
長野県諏訪市諏訪2の貞松院(山田雄道住職)は4月8日、所蔵する宝物を特別公開する。徳川家康の六男松平忠輝ゆかりの品を中心に、茶道具や古九谷の大皿など約30点を本堂と庫裏に展示する。尺八の一種で...
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...