全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県富士見町の「神像筒形土器」モデル 土器作製過程動画に

動画配信のため小林まり子さん(左)が作製した土器。神像筒形土器と「うり二つ」(井戸尻考古館)という土器が炎に包まれた

 長野県富士見町の縄文文化と井戸尻考古館を盛り立てる住民有志の「井戸尻応援団」は、町を代表する縄文土器「神像筒形土器」をモデルに、動画配信のための土器づくりを進めた。町内の土器づくりサークル「ほのおの会」の講師を務める小林まり子さん=烏帽子=が復元。映像分野で活躍する鈴木慶さん=信濃境=が計14日間に及んだ作業をカメラに納めた。28日の野焼きで収録を終え、完成次第、動画配信サイトなどで公開する。

 参加者を募っての土器づくりや野焼きの教室ができない中、「コロナ禍でも井戸尻のファンを増やしたい」と動画配信を計画した。県労働金庫の助成事業を活用し、これまでに鈴木さんが撮影・編集した井戸尻史跡公園の大賀ハスの動画も配信した。

 抱きつくように作りこまれた人型の像や、複雑な文様など優れた造形を持っている神像筒形土器=重要文化財=を選んだ。赤みの強い土を胎土とし、10月上旬から小林さんが成形や模様付けなどを進めた。野焼きでの収縮を計算して作製。鈴木さんがあらゆる角度から撮影し、応援団と同館がサポートした。

 野焼きは同公園内の一角で行った。遠方から見物に訪れた人もおり、小林さんの解説を聞きながら、炎に包まれる土器と神秘的な光景を眺めていた。「12時間以上の動画になった。これからの作業が大変ですが、一つ一つゆっくり出来上がっていく過程を見せたい」と鈴木さん。3月に両手を手術したという小林さんは「握力が戻らない中での作業でしたが、多くの支えできょうを迎えることができました」と感謝していた。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク