全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

CNP形成の可能性探り 能代港シンポジウム

カーボンニュートラルポートについて理解を深めた能代港シンポジウム

 港湾の脱炭素化を目指す「カーボンニュートラルポート(CNP)」の形成に向けた能代市主催の能代港シンポジウムが25日、同市柳町のプラザ都で開かれた。共催する能代港湾振興会の会員企業から約50人が出席し、CNPの動きについて理解を深めた。
 国土交通省港湾局産業港湾課の西尾保之課長が「CNP形成に向けた取り組み」と題して講演した。
 西尾課長は、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素やアンモニアなどを大量に輸入できる環境整備や、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化、集積する臨海部産業との連携を通じCO2などの温室効果ガスの排出をゼロにするCNPの形成で、脱炭素社会の実現に貢献したいと説明。洋上風力の余剰電力で水を分解して水素に変換し各地に輸送、貯蔵、利用する石狩湾新港モデルも紹介した。CNPの目指す姿として「洋上風力の電気でつくる水素や輸入する水素の受け入れ環境を整え、荷役機械など港湾オペレーションの脱炭素化を図り、周辺の火力発電所など立地産業と連携し港湾地域で面的に脱炭素化を推進する」と話した。
 県建設部の鮫島和範港湾技監は「秋田県におけるCNP形成の可能性」と題して講演。国のCNP形成計画策定マニュアル策定と県の第2期新エネルギー産業戦略の改訂を踏まえ、能代、秋田、船川3港の同計画を策定するとし、「形成計画は2050年を目標としており、次世代エネルギービジョンを策定している能代市はアドバンテージがある」と述べた。
 重要港湾の能代港のポテンシャルについて▽一般海域の洋上風力の余剰電力を活用した水素製造▽火力発電所のアンモニア混焼▽港湾荷役トラックの燃料電池化──を挙げ「計画の中で絵を描きたい」と述べた。また製材最大手・中国木材の進出でも能代港の機能強化が必要になるとした。
 東北電力能代火力発電所の清野幸典所長は、能代火力の低・脱炭素化に向け将来的にバイオマス混焼率を拡大する可能性を検証するため、木質ペレットを半分炭化したブラックペレットの混焼実証を4年度から実施すると説明した。
 日本CCS調査の川端尚志取締役総務部長はCO2を分離・回収・貯留するCCS技術の取り組みを紹介し、7カ所ある貯留適地の候補地に含まれる能代市・三種町は「非常に有力な候補地」と述べた。

関連記事

新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場

2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。  開幕セレモニ...

荘内日報社

紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社

 鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...

宇部日報社

西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】

 県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。  ...

帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許

 帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク