電動自転車でモニターツアー あまみ大島観光物産連盟 持続可能な環境文化型観光へ

電動自転車で移動するモニターツアーの参加者ら=18日、鹿児島県宇検村湯湾
電動アシスト自転車(e―bike)を移動手段とする長期滞在型観光のモニターツアーが15~19日、鹿児島県奄美大島であった。全国の旅行関連の会社員ら8人が参加し、「人と自然のふれあい、そして守る」をテーマにした環境文化型ツアーを体験した。
あまみ大島観光物産連盟が主催する「奄美大島でのe―bikeを活用した環境文化型ツアー実証事業」。環境省の「国立公園での滞在型ツアー推進事業」から支援を受けており、同連盟では電動自転車を10台導入した。電動自転車を活用した滞在型のツアーを提供することで移動の利便性を高め、奄美大島における観光客の平均滞在日数を2・5泊から3~3・5泊に伸ばすことを目標としている。
モニターツアーは4泊5日。参加者らは電動自転車で龍郷町、奄美市、宇検村の順に移動。奄美自然観察の森やマングローブパーク、アランガチの滝などを巡り、ガイドの説明を受けながら奄美の自然を楽しんだ。各滞在地では農業体験や集落散策を通して奄美の文化や生活に触れたほか、海岸清掃も行った。
愛知県から参加した櫛田夕貴さん(25)は「原付きのような感覚で疲れず、奄美の道を長い時間楽しめる。安全面などでまだ課題はあるが、今後観光への活用に期待できる」と話した。
同連盟の境田清一郎事務局長は「e―bikeは脱炭素化という意味でも、地球に優しいツーリズムに活用できる。ガイド付きのツアーを組んで提供することで、環境文化型の持続可能な観光が実現できる」と話した。「公共交通が限られている奄美でe―bikeを移動手段として活用し、客の満足度を上げられれば」と今後の抱負も語った。
関連記事
中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県
長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...