全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

能代の冬を楽しんで 移住者へ暮らしの情報をライブ配信

能代市が移住者向けにライブ配信(市役所で)

 能代市は21日、移住・定住を促すための情報をネットで提供するライブ配信を行った。同市に移住した人や、同市で地域活動を展開する地域おこし協力隊らが「冬を楽しむ」をテーマに冬の暮らしや趣味を語りながら、能代の魅力を伝えた。
 ライブ配信は、市の移住定住環境整備の一環で今年度初めて実施。「のしろ暮らすホームルーム」と題して、5月から2カ月に1回のペースで開き、今回が4回目。これまで散歩・ランニングコース、バスケットボールのまちにちなむ3人制バスケ「3x3」、カヌー体験、白神ねぎなどを紹介してきた。
 地域おこし協力隊の岡本尚子さんと佐藤香蓮さん、NPO法人eナビステーション代表の越後康一さん、広島県から能代市二ツ井町にIターン移住した柿木崇誌さんが出演し、能代の冬に関する話題を提供した。
 柿木さんは、青森県鯵ケ沢町のスキー場でスノーボードを楽しむ動画を見せながら、「2時間圏内にジャンルの違うスキー場が点在しており、利便性が高い」とウインタースポーツに適した環境であることをアピールした。
 越後さんは冬季の気候について、「ちりも積もれば山となるが、雪は積もらず風と散る。海岸沿いに位置する能代は風が強く、雪は風で下や横から舞い上がる」と説明した。
 畠町通りの空き店舗をリノベーション(改修)してレンタルオフィスやワーキングスペースとして活用している「マルヒコビルヂング」や市内のダイニングカフェなども紹介した。
 配信は学校のチャイムで始まる授業形式で行い、バラエティー番組風にくだけた演出を盛り込んだ。ネットの最大同時視聴者数は19人だった。
 司会を務めた市総合政策課人口政策・移住定住推進室の小野さくら副室長は「冬を楽しむにはまず冬を正しく知ることから始める必要がある。能代で初めて冬を迎える場合に不安の声も聞こえる。除雪や車、住宅のことなどを学んでほしい」と呼び掛けた。
 次回の配信は来年1月23日で、子育てがテーマ。希望者はビデオ会議システム「Zoom」で参加する。個別相談も受け付ける。問い合わせは市移住定住相談窓口のしろ暮らす(総合政策課、☎0185・89・2163)へ。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク