仕事と余暇を楽しむモニターツアー 沖永良部島 ワーケーション環境整備へ

西郷隆盛ゆかりの地を巡るツアー参加者=18日、鹿児島県和泊町
観光地などで、仕事をしながら余暇を楽しむ「ワーケーション」のモニターツアーが17日、鹿児島県沖永良部島で始まった。東京都と鹿児島本土の旅行関連の会社員ら計6人が来島し、「自己変容」をテーマとした研修プログラムを体験しながら、インターネットなどテレワークに適した環境が整っているかなどを確認している。
ワーケーションは「ワーク」と「バケーション」を合わせた造語。ツアーは、和泊町とおきのえらぶ島観光協会、日本能率協会マネジメントセンターがワーケーションの環境整備へ向けて企画。2020年度からプログラム作成に着手し、ツアーを実施するのは初めて。今回の参加者の感想を、島内の着地型観光商品の開発につなげる狙いもある。運営費には新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した。
ツアーは20日まで。企業向けに設計し、参加者が働き方改革やCSR(企業の社会的責任)などについて考え方を深められるよう研修プログラムを盛り込んだ。一行は、無線LAN・Wi―Fi(ワイファイ)の整った和泊町内の宿泊施設に滞在。テレワークの時間も設定しながら、ワーケーションを体験する。
研修プログラムは18日からスタート。参加者は、薩摩藩から遠島命令を受けて1862年8月から約1年半、同島で滞在した西郷隆盛について学んだ。同島で「敬天愛人」の思想を育んだとされる西郷にゆかりのある名所を巡り、西郷の島での思想の変容に思いをはせていた。
ツアーに参加した東京都の会社員、石井敏弘さん(54)は「働き方改革やワーケーションに興味があったがコロナの影響で、ツアーに参加したのは初めて。調べた中で、自分から一番遠いところにあると思った沖永良部島を選んだ」とツアー参加の経緯を話し「実際に会社でワーケーションをどのように取り入れるかは議論が必要。今回の経験を自社での検討にフィードバックしたい」と語った。
一行は19日以降、島内で海洋環境保全活動に家族で取り組むうじじきれい団(竿智之さん一家=知名町)の活動視察や、研修で感じたことを参加者間で共有する話し合いなども行う予定。
関連記事
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...