大地震に備え避難訓練 県内各地で11万人超参加

津波避難訓練で高台へ逃げる田辺工業高校の生徒ら(5日、和歌山県田辺市あけぼので)
「世界津波の日」の5日、和歌山県内各地の自治体や学校などで大地震や津波に備えた防災訓練があり、約11万7200人が参加した。
田辺市あけぼの、田辺工業高校(森下憲一校長、429人)では、気象庁からの緊急地震速報を受け、生徒は机の下に身を隠し、揺れが収まったことを確認した後、1次避難場所のテニスコート(海抜約15メートル)へ一斉に逃げた。その後、2次避難所となっている、ひがしコミュニティセンター(海抜約30メートル)への避難路を確認した。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、同校には最大で約12メートルの津波が10分余りで到達すると想定されている。
訓練後の講評で森下校長は、この日の訓練で全校生徒が地震速報受信後、1次避難場所に約6分で集合できたことを評価し「本当に地震が発生した時も今日の訓練のように自分の命を守る行動ができることを期待している」と述べた。
田辺市はこの日、市内の津波浸水想定区域にある幼稚園と保育所、認定こども園計10施設で最寄りの高台などに避難する訓練をした。
この日は、きのくに信用金庫(本店・和歌山市)でも県内外の全支店で訓練を実施した。来店客の協力を得ながら机の下に入って身を守ったり、職員が来店客を避難誘導したりした。
【世界津波の日】
国連が定めた共通記念日。1854年の11月5日(旧暦)に起きた安政南海地震で、広川町の実業家浜口梧陵が稲わらに火を付け、村人を高台に導いて大津波から命を救った逸話「稲むらの火」に由来する。
関連記事
新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場
2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。 開幕セレモニ...
紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社
鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...
西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】
県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。 ...
帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許
帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...