全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

鉄道遺産 車窓から間近に 浦幌町立博物館講座

 浦幌町立博物館のふるさと探訪「列車で学ぶ地理・歴史」が10月23日、開かれた。管内外から参加した23人が白糠丘陵一帯の地理や歴史を学んだ。

JR新吉野駅前で歴史を解説する持田学芸員(手前)

 「近代化遺産全国一斉公開2021(10月1日~11月30日)」の企画事業の一環で、同館の持田誠学芸員が講師を務めた。

 一行はJR浦幌駅-音別駅間で、来年春に引退する予定の国鉄型キハ40系気動車に乗り、車窓から1903(明治36)年の鉄道開業時の面影を残すトンネル「乙部隧道(ずいどう)」などを観察した。音別駅到着後はバスで移動し、釧路市音別町ふれあい図書館の郷土資料展示室で歴史に触れ、尺別鉄道跡地などにも足を運んだ。

 JR厚内駅-新吉野駅間では、1896(明治29)年に計画された十勝太を経由する幻の鉄道ルート沿いを走行した。99(明治32)年の「十勝川河口都市構想」で十勝太地区の新市街地区割りが定められたことや、十勝太経路が変更になった背景に「列車が通過する際のごう音でサケが捕獲できなくなる」などの鉄道忌避伝説があったことを学んだ。

 JR浦幌駅では、1907(明治40)年の建設から現在も使われている危険品庫を見学し、45(昭和20)年7月15日の厚内空襲について学んだ。持田学芸員は「浦幌から音別までの鉄道沿線は鉄道開業時の面影を数多く残している。車窓から観察することでさまざまなことが学べることを知ってほしい」と話していた。

関連記事

新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場

2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。  開幕セレモニ...

荘内日報社

紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社

 鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...

宇部日報社

西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】

 県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。  ...

帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許

 帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク