全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「厄介者」を資源に  漂着軽石、土壌改良に活用  伊仙町の宮出珈琲園

農園で生徒らと談笑しながら作業する宮出さん(右)

 小笠原諸島の海底火山から噴き出したとみられる大量の軽石が奄美群島各地に流れ着いている問題で、鹿児島県徳之島のコーヒー農園で軽石を土壌改良に利用しようという試みが始まっている。仕掛け人は宮出珈琲園の宮出博史さん(45)。4日は伊仙町犬田布中学校の生徒7人が軽石の塩分除去や畑の土に混ぜる作業に協力。海を越えてやってきた〝厄介者〟を資源に変えようと汗を流した。

 徳之島では先月18日までに全域の海岸で軽石の漂着が確認された。特に太平洋に面している徳之島町の中部から北部の海岸に大量に漂着し、漁港や漁船が使用不能になるなど影響が出ている。

 宮出さんは大阪府出身。2007年から徳之島町でコーヒー栽培を始めた。18年から21年まで伊仙町の地域おこし協力隊員を務め、現在は両町の農園でコーヒーを栽培している。

 以前から農園の土壌改良の必要性を感じていた宮出さんは、軽石の漂着を知って活用を思い立った。「徳之島では収穫期の2~3月に雨が多く、コーヒーの実の品質劣化がみられる。軽石を混ぜて畑の水はけが良くなれば改善される可能性がある」と説明する。

 軽石は徳之島町諸田のシンデ浜に流れ着いたものを約10日間かけて土のう袋約300袋分を集めた。塩害を起こす可能性があるため、土のう袋ごと水に漬けて塩分を抜いて、乾燥させてから肥料とともに土に混ぜるという。

軽石の塩分除去に協力する犬田布中の生徒=4日、鹿児島県伊仙町伊仙

 犬田布中の生徒らは総合的な学習の時間を活用して協力。軽石と肥料を混ぜた畑にコーヒーの苗を植え付ける作業も体験した。生徒の一人は「農業の役に立てられれば軽石も資源になる。苗が元気に育っておいしいコーヒーになってほしい」と笑顔を見せた。

 宮出さんは「塩分の影響を比較するために塩抜きをしない軽石も畑に入れる予定。問題がなければ畑に混ぜることで軽石の処理費用の軽減にもつながる」と話し、「収穫にどんな影響が出るかは4~5年先の話だが、きょう手伝ってくれた生徒たちが農業に興味を持ってくれたらうれしい」と期待を込めた。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク