川西長いも 粘りよし 十勝管内10JA 収穫始まる

手作業で掘り出されるナガイモ
十勝管内10JAで生産するブランドナガイモ「十勝川西長いも」の収穫が、1日から始まった。全量が新品種「とかち太郎」に切り替わってから、2シーズン目を迎えたが、夏場の高温少雨の影響もほとんどなく、出来は上々だ。
今年は264戸(565ヘクタール)で作付け。帯広市富士町の高橋宏樹さん(46)の畑では、重機で1メートルほどの溝を掘り、家族やパート作業員が、土の中からナガイモを丁寧に取り出した。
高橋さんは、「収量は昨年並みを予想しており、豊作に近い」とし、「夏の干ばつの影響は他の作物より少ない。茎葉はしっかりしており、完熟している。粘りや風味もいい」と出来栄えに胸を張る。
十勝川西長いもは通年出荷のため、収穫作業は春と秋に行われる。収穫の割合は秋6割で春4割。今秋は1万5000トンの収穫を予定し、米国や台湾などにも輸出される。JA帯広かわにし管内の収穫作業は、22日ごろまでの予定。
関連記事
浦幌滞在の「参考書」完成 「リペリエンス」がパンフ作製
浦幌町で総合旅行業などを手掛ける「リペリエンス」(小松輝代表)は、ジャバラ折りの観光パンフレットを作製した。「かしこと浦幌町」の表題で20代女性の滞在記を中心に、写真も多用してまちの魅力を紹介し...
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...