コロナ禍で困窮市民ら支援 県庄内総合支庁フードドライブ 家庭で余分な食品寄贈
「食品ロス削減の日」(30日)に合わせ29日、三川町の県庄内総合支庁(髙橋正美支庁長)で、家庭で余った食品などを集める「フードドライブ」が職員を対象に初めて行われた。米や缶詰など約370点(重さ約100キロ)が集まり同日、食品ロス削減に取り組んでいる東北公益文科大(酒田市)の学生サークル「Liga」(リーガ)に寄贈された。コロナ禍で生活に困窮している市民らに提供するという。

贈呈式で、貝沼部長(右)から食品を受け取る阿部代表(中央)と太田副代表
同支庁環境課が中心になって、食品ロス削減の日、食品ロス削減月間(10月)に合わせて実施。事前に職員約500人に「家庭で買い過ぎた食品や、もらったが使う予定のない食品などを持ってきて」と呼び掛け、午前8―9時、午後0―1時に1階ロビーで集めた。米や乾麺、缶詰、飲料、お菓子などが集まった。
この日午後3時半すぎ、同支庁で行われた食品の贈呈式では、同支庁の貝沼浩則健康福祉環境部長が「小さな積み重ねが大事。これからも頑張って」と、リーガ食品ロス削減チームの阿部武宣代表(20)=2年、尾花沢市出身、太田朋秀副代表(20)=同、上山市出身=の2人に、この日集めた食品全てを寄贈した。
阿部代表は「量の多さに驚いた。必要としている学生や市民に渡すなど、みんなが喜ぶ活動を通じ、食品ロスを減らしたい」と感謝を述べた。環境課では「今後も食品提供を呼び掛ける対象を広げることを含め、継続を検討したい」とする。
リーガは2018年、難民支援を目的に設立。食品ロス削減チームは19年10月に立ち上げ、フードドライブや生活困窮者らに食品を提供する「フードパントリー」、飲食店での食べ残しを持ち帰る袋「ドギーバッグ」の普及、規格外農産物を使った「子ども食堂」などに取り組んでいる。今回の食品は12月4日、酒田市内で行うフードパントリーで必要とする市民や学生らに提供するという。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...