全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

コロナ禍で困窮市民ら支援 県庄内総合支庁フードドライブ 家庭で余分な食品寄贈

 「食品ロス削減の日」(30日)に合わせ29日、三川町の県庄内総合支庁(髙橋正美支庁長)で、家庭で余った食品などを集める「フードドライブ」が職員を対象に初めて行われた。米や缶詰など約370点(重さ約100キロ)が集まり同日、食品ロス削減に取り組んでいる東北公益文科大(酒田市)の学生サークル「Liga」(リーガ)に寄贈された。コロナ禍で生活に困窮している市民らに提供するという。

贈呈式で、貝沼部長(右)から食品を受け取る阿部代表(中央)と太田副代表

 同支庁環境課が中心になって、食品ロス削減の日、食品ロス削減月間(10月)に合わせて実施。事前に職員約500人に「家庭で買い過ぎた食品や、もらったが使う予定のない食品などを持ってきて」と呼び掛け、午前8―9時、午後0―1時に1階ロビーで集めた。米や乾麺、缶詰、飲料、お菓子などが集まった。

 この日午後3時半すぎ、同支庁で行われた食品の贈呈式では、同支庁の貝沼浩則健康福祉環境部長が「小さな積み重ねが大事。これからも頑張って」と、リーガ食品ロス削減チームの阿部武宣代表(20)=2年、尾花沢市出身、太田朋秀副代表(20)=同、上山市出身=の2人に、この日集めた食品全てを寄贈した。

 阿部代表は「量の多さに驚いた。必要としている学生や市民に渡すなど、みんなが喜ぶ活動を通じ、食品ロスを減らしたい」と感謝を述べた。環境課では「今後も食品提供を呼び掛ける対象を広げることを含め、継続を検討したい」とする。

 リーガは2018年、難民支援を目的に設立。食品ロス削減チームは19年10月に立ち上げ、フードドライブや生活困窮者らに食品を提供する「フードパントリー」、飲食店での食べ残しを持ち帰る袋「ドギーバッグ」の普及、規格外農産物を使った「子ども食堂」などに取り組んでいる。今回の食品は12月4日、酒田市内で行うフードパントリーで必要とする市民や学生らに提供するという。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク