庄内町の庄内総合高校(池田理校長、生徒193人)の2年生メンバーが「リアビズ高校生模擬企業グランプリ」(認定NPO法人金融知力普及協会主催)に挑戦している。高校生が企業運営のノウハウを学ぶもので、24日午後には、三川町のイオン三川店で模擬店を出店。生徒たちは「売れ行きが良くてうれしい」などビジネスの手応えを感じている。

模擬店で接客する庄総高の生徒=24日、イオン三川店
リアビズは、「リアルなビジネス」テーマに、高校生が模擬企業を立ち上げ、実際に資金を使いながら仕入れや商品製作、経理などを体験するもので今年で2回目。
同校では現代社会を学習する中で、「環境やエネルギー」に興味を持った2年生10人でリアビズ挑戦を決めた。企業名は「くりーんあーす どるふぃんず」。地球環境を綺麗にしたいという思いと、思案中庄内浜にイルカが来ていたことから命名した。
販売する商品はコットン製エコバッグ、手作りせっけん、キーホルダー型アクセサリー、クラゲ柄のミニタオルの詰め合わせ。エコバッグは地元企業、ミニタオルは加茂水族館からそれぞれ仕入れた。アクセサリーはクラフト作家に製作協力を依頼、せっけんには地元の生花店から規格外品を提供してもらい取り入れるなど生徒と福祉施設で手作りした。価格は2800円と2400円(せっけんなし)の2種類。
今年7月に行われたビジネスプランなどを審査する1次審査には全国から49校の応募があり、同校含め10校が通過した。県内では同校が唯一。運営資金として30万円の融資を受けた。
この日、イオン三川店ATMコーナー近くに出店した模擬店では生徒たちが接客しながら午後2時から1時間ほど販売。当初10セットの販売予定だったが、15セットを売り上げ、予約も入るなど盛況だった。社長役の片桐未夢さん(17)は「自分たちが思っていたよりも売れ行きが良くてうれしかった。あらためてお金の流れなども知ることができ、勉強になった」と話していた。
クラッセで模擬店 ネット販売も開設
同校では来月3日(水・祝)午後1時から庄内町の町新産業創造館クラッセでも模擬店を開く。また、同1―30日にはネットショップを開設し、販売への理解を深める。最終審査は12月に行われ、決算書類の提出、書類の完成度や利益率、マーケティング方法などが評価され、優勝校が決定する。
関連記事
9月に「諏訪ノ湖芸術祭」 アートフェスを刷新 長野県岡谷市
アートを通じて地域に暮らす人々が自らの地域の価値を再発見し、自分のまちについて考える「BENTEN 諏訪ノ湖芸術祭」(実行委員会主催)が9月19~21日の3日間、長野県岡谷市で開かれる。2022年から...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋
ブックストリート初開催 空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...
きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…
きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。 登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...