全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

坂本養川の偉業知って 「堰マップ」が完成 長野県諏訪地方

完成発表会で「坂本養川堰マップ」を手にする「研究会」メンバーや来賓=茅野市八ケ岳総合博物館

 江戸時代の長野県諏訪地方の八ケ岳山麓を中心に農業用水路「堰」を開削した坂本養川(1736~1809年)の偉業を伝える「坂本養川堰マップ」が完成した。26日、発行した坂本養川堰「坂本養川堰マップ」(会長・小泉良文諏訪市公民館長)が発表した。小学4年生の教材や、地元で開く講座や見学会などで活用するほか、解説員の育成に役立てる。

 A1サイズ(A4サイズ8ページの折り畳み式)で両面カラー。1万部作った。

 地図面は諏訪、茅野、富士見、原の4市町村の養川堰を網羅。広範囲にわたる15本の堰の場所と堰名を記し、一目で全てが分かるよう工夫した。解説面では、養川堰の特徴とされる、堰の途中で自然の川の水を加えて水不足地帯に送る「繰り越し堰」の仕組みを説明。堰の写真やイラストなどを入れ見やすくした。

 養川堰と養川は2002~15年に、小学4年生の社会科教科書に掲載されたが現在はなく、小学生から高齢者まで幅広い地域住民に、養川の偉業を学べるように―と県の地域発元気づくり支援金を得て作成した。

 茅野市八ケ岳総合博物館で発表した小泉会長は「このマップは子どもから大人まで先人の偉業に触れることができる。(偉業が)過去、現在、未来に受け継がれていくことを願う」と語った。

 研究会は諏訪市、茅野市中央、富士見町、原村中央の4公民館職員を会員として発足。マップはこの4公民館で扱い、希望すればもらえる。

 ■坂本養川  1736(享保21)年諏訪郡田沢村(現茅野市宮川田沢)生まれ。幼名太郎、成人して市之丞。74(安永3)年諏訪地方のかんがい調査を始め、75年堰の開削願書を諏訪高島藩に提出。二の丸家老諏訪家と三の丸家老千野家の権力争いのさなか、なかなか採用されず、83(天明3)年まで8年間に6回願書を提出。着工したのは85(同5)年だった。堰の開削で米の収穫量は増加。開削した15本の堰は現在も使われているという。1809(文化6)年に没した。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク