全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

渡り鳥2万5千羽、朝焼け空覆う 能代市・小友沼

朝日に照らされながら羽ばたいて行く無数の渡り鳥(25日午前6時30分ごろ、能代市の小友沼で)

 国内有数の渡り鳥の飛来地として知られる能代市の小友沼に、南下中の渡り鳥が数多く集まっている。25日はガン類やハクチョウ類など約2万5千羽が観測され、朝方には餌場に向かって大きな羽音を響かせながら飛び立ち、圧巻の光景が広がった。
  能代山本地方は渡り鳥の飛来ルート上にある。特に小友沼は毎年この時期になるとガン類やハクチョウ類、カモ類などが飛来し、連日数万羽が身を寄せる。
 小友沼で野鳥の観察活動を行う「おとも自然の会」(牛丸武久会長)の記録によると、今年は9月中旬ごろから渡り鳥が飛来して徐々に数が増加。今月21日には約3万羽に達し、その後も2万羽以上が連日観測されている。
 例年に比べ、マガンは7~10日ほど、ハクガンやハクチョウは20日以上飛来するのが早く、同会は近年の異常気象が影響しているとみている。
 25日早朝はマガン約2万5千羽、ハクチョウ約250羽のほか、ハクガンなども沼で羽休め。午前6時30分ごろと同6時50分ごろの2回に分かれて大きな羽音を響かせながら餌場に向かって飛び立った。
 渡り鳥は大潟村などの田んぼで落ち穂を食べ、夕方ごろになると小友沼に帰って来る。例年は沼が凍る時期になると、宮城県や新潟県に南下して冬を越し、来年の北帰行の時期になると再び小友沼に戻って来る。
 同会は、観察の際には渡り鳥を驚かさないようにするため、車で沼に近づく場合はライトを消し、クラクションを鳴らさないように呼び掛けている。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク