高精細に作品再現 「ブッダと白隠禅師展」長野県内初開催 富士見町

富士見町立沢の夢宙紘園で開催している「ブッダと白隠禅師展」。24日はオープニング式典を行った
長野県富士見町立沢にある諏訪マタニティークリニック保養施設「夢宙紘園」で、「ブッダと白隠禅師展」が開かれている。ブッダ聖地で撮影された精美な写真12点と、江戸中期の禅僧・白隠慧鶴の書画44点で構成する巡回展で、県内初開催。44点は白隠禅師の肉筆書画を京都大学開発の高精細スキャン技術で複製した作品で、絵に添えた言葉「賛」の意味も解説する。31日まで。
禅師の書画は、菩提寺の松蔭寺(静岡県沼津市)、「美術の殿様」と称される細川護立が設立した永青文庫(東京都文京区)の所蔵品から厳選した。京大開発のシステムを導入し、美術印刷会社で原書画をデータ化、和紙へ印刷した。「実物と見まごう優れた再現」という。迫力、慈悲心があふれる書画を全7章に分類して展示。解説文で書画の示す意味を正確に伝える。
インド独立75周年と日印国交樹立70周年を記念した展覧会。ブッダの生涯にまつわる仏跡地や仏像などを撮り続けてきたカメラマン丸山勇氏の写真も飾っている。
24日のオープニングには同クリニック(下諏訪町)の根津八紘院長、富士見町の名取重治町長らが出席。展示解説した日印文化交流ネットワークの堀内伸二事務局長は、コロナ禍や若者の自殺、気候変動など不安定な世相と現代の社会問題に触れ、「このような時だからこそ、禅師の書画などに触れ、不安を大安心に転じていただければ。子どもたちもぜひ見てほしい」と望んでいた。 公開時間は午前10時~午後4時。入場無料。問い合わせは同施設(電話0266・62・9336)へ。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...