東栄小児童の詩や文集から 「東栄の四季」誕生 柿﨑さん作曲学校祭で披露
鶴岡市川尻の東栄小学校(粕谷温子校長、児童63人)で全校児童が合唱する新しい歌が誕生した。子どもたちの詩や文集の中から引用して歌詞を作り、鶴岡市合唱連盟理事長の柿﨑泰裕(やすひろ)さん(同市日吉町)が作曲した。東栄地区の風景や生活が盛り込まれた楽曲で、子どもたちは「いろんな場で歌いたい」と喜んでいる。

「東栄の四季」を初披露する子どもたち
タイトルは「東栄の四季」。春、夏、秋、冬と4番まであり、それぞれの曲が独立したものとなっている。歌詞と曲は、緑のじゅうたんのように田んぼが広がる春、にぎやかな夏祭りの様子、涼しい風がそよぐ秋、風雪が厳しい冬を表現した。
1996年に当時の教諭が、子どもたちが作った詩や文集から東栄地区の風土が伝わるフレーズをピックアップ。児童が群読してきた。一昨年に同校の遠田良弘前校長(現・鶴岡四中校長)が「曲を付けてほしい」と柿﨑さんに依頼した。
「東栄の四季」は昨年に完成したが、コロナ禍で発表を見合わせていた。23日に同校体育館で行われた学校祭で父兄を招待。1年生から6年生がステージ前に集まり、ピアノの伴奏に合わせて元気な歌声を披露した。
上林希空(のあ)さん(5年)は「特に厳しさと、しなやかさが感じられる冬の場面が好き。卒業式や入学式などいろんな時に歌いたい」と話していた。
作曲した柿﨑さんは「春は躍動感が感じられるように、冬は寒さに耐えながら春を待つ喜びをイメージした。子どもたちの元気な歌声で曲に命を吹き込んでもらい、うれしく思う」とメッセージを寄せた。
「東栄の四季」は今後、同校のさまざまな行事で合唱することにしている。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...