全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

密猟者の抑止効果に 勉強会で状況など確認 希少種パト

環境省主催の希少種パトロールに関する勉強会で、やんばるでの取り組みを話す講師の山川安雄さん=22日午後、伊土名公民館

 西表石垣国立公園の希少種パトロールに関する勉強会(環境省主催)が22日夕、伊土名公民館で開かれ、地元の観光ガイドなど12人が参加し、パトロールの進捗状況や有事の対処方法、改善策などについて話し合った。沖縄本島の国頭郡で希少種の林道パトロールに取り組む「やんばるリンクス」代表の山川保雄さんを講師に招き、意見交換なども行った。

 石垣市では県指定天然記念物のアサヒナキマダラセセリが繁殖する4~6月に於茂登岳で不法採取の取り締まりを行っているが、環境省によると、他の希少種はほとんど放置状態で乱獲されている実態もあるという。このため、同省が2020年度から市内の観光団体「アウトフィッターユニオン」に同公園内に生息する希少種などのパトロールを委託している。

 勉強会では、委託を受けた同ユニオンの大堀健司代表が日中や夜間に屋良部林道、野底林道、嵩田林道などを2~3人でパトロールしていることなどを説明。希少種のヤエヤマアオガエル、サキシマカナヘビ、マルバネクワガタなどが確認された他、公園内には不法投棄や虫をおびき寄せるライトトラップなども見つかったことを報告した。  講師の山川さんは、13年前、地元の国頭郡で密猟が後を絶たない状況を目の当たりにし、何かできないかと考えた結果、「林道パトロール」を環境省に持ち掛けた希少種パトロールの第一人者。やんばるでの事例を紹介しつつ、石垣でのパトロールについてのアドバイスも行った。

 山川さんは「パトロールは密猟者への抑止効果もあるから、パトロール車両にはステッカーを貼って密猟パトをしていることをアピールするべきだ」と助言。「やんばるも最初から意識が高かったわけではないけど、パトロールを通して改めて自分たちの住む地域の自然のすごさに気づかされた市民が増えた。最終的には観光客にも体験してもらって、多くの人に希少種保護の意識を高めてもらいたい」と語った。

 同ユニオンメンバーの女性は「自然が好きで、パトロールをしていてすごく貴重で大切な体験をさせてもらっていると思う」とパトロールの良さを実感。環境省の山本以智人上席自然保護官は「自分たちの住んでいる島の自然が知らないうちにこんなに減ったり荒されたりしているということをもっとたくさんの人に知ってもらって、希少種保護の機運を高めていけたら」と話した。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク