グリーンスローモビリティ導入 長野県駒ケ根高原で実証実験開始

駒ケ根高原で運行を始めたグリーンスローモビリティに乗り込む乗客
長野県駒ケ根市は、時速20キロ未満で公道を走ることができる電動車を活用した移動サービス「グリーンスローモビリティ」の実証実験を21日から駒ケ根高原で始めた。菅の台バスセンター、駒ケ池、大沼湖、光前寺の4カ所に停留所を設置し、高原に点在する観光拠点の周遊を促す取り組み。事前予約者を対象に11月3日まで無料運行し、導入の可能性を探る。
グリーンスローモビリティは環境への負荷が小さく、狭い路地も通行可能なことから観光客の周遊や高齢者の移動手段として注目されている。市は中央アルプスの玄関口となる菅の台周辺にとどまっている観光客の足を確保する目的で導入を検討。国土交通省の「グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証実験支援事業」を活用し、新たな交通システムとして実証実験に着手した。
実験では菅の台バスセンターと光前寺間の1.8キロを約15分かけて走行。菅の台発と光前寺発の便をそれぞれ毎日8便運行し、菅の台を起点に午後0時5分から4時31分まで各停留所を周回する。
初日は予約を受けた55人が乗車。ポリカーボネートの透明板とドアで仕切られたベンチシートに腰掛け、乗り心地を確認した。長女が乗り物好きという飯島町飯島の伊井島絵梨さん(39)は家族4人で試乗。「普段は車で移動しているが、のんびり景色を楽しめるのもいい。乗り心地も良かった」と話していた。
市は実験を通じて乗客の満足度、運行の安全性、周辺施設への効果、交通への影響、費用対効果などを検証し、来年度以降の導入を検討する考え。引き続き専用のサイト(https://coubic.com/gsmk)で乗車予約を受け付けている。問い合わせは市企画振興課(電話0265・83・2111)へ。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...