全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

希少鳥類7種を確認、ドローンで勇払原野の生息調査

日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ(苫小牧市植苗)は野鳥繁殖期の4~8月、市内東部に広がる勇払原野でドローンなどを用いて実施した新手法の鳥類調査で、国内レッドリストに掲載された絶滅の恐れがある希少鳥類7種の生息を確認したと発表した。

勇払原野の河道内調整地に飛来したタンチョウ(日本野鳥の会提供)

 7種は絶滅危惧1B類シマクイナ、アカモズ、チュウヒ、同2類タンチョウ、オジロワシ、準絶滅危惧マキノセンニュウ、オオジシギ。

 今年の調査ではドローンや集音マイクが活躍。営巣地周辺をドローンの遠隔操作で観察したところ、タンチョウのつがいが苫小牧東部工業地域で整備予定の河道内調整地(遊水地)を採食場として利用していることも確認できたという。

 従来は目視で約1キロ先にいる個体の行動を観察してきたが、タンチョウは人が簡単に近づけないヨシの草原で繁殖するため、巣そのものの確認は難しかった。

 シマクイナは、マイクと録音装置を使った調査で6月上旬の飛来を確認。ボランティアの協力による年2回の夜間調査で2012年以降、毎年確認できているが、今年は計25日間の調査で幼鳥6羽の目視につながったという。

 今回の7種は多くが湿原や草原に生息し、全国でも限られた地域でしか確認されていない希少種。同サンクチュアリのレンジャー善浪めぐみさんは「希少種の生息環境が残されていることが改めて示された」と話す。

 同会は16年から安平川下流域に整備予定の河道内調整地のラムサール条約湿地登録を要望しており、関係機関と連携した保全活動を続けている。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク