全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

600年の変遷解明に期待 才上遺跡 集落や水田跡を確認 伊仙町

建物や溝の跡が見つかった鹿児島県伊仙町の才上遺跡発掘調査現場(伊仙町教委提供)

 鹿児島県徳之島の伊仙町教育委員会は19日、同町古里にある才上(さいじょう)遺跡の発掘調査結果を発表した。遺跡は貝塚時代末期から琉球王国統治時代(約1100年~500年前)のものとみられ、集落や水田の跡が確認されたほか、陶器のカムィヤキなど多数の遺物が出土した。同教委は「600年という長期間における徳之島の人々の暮らしの移り変わりが分かる可能性がある」と期待している。

 同遺跡は町道義名山本川線沿いにあり、場所は面縄集落と検福集落の境目辺り。個人所有の農地で、陶器などが出土していたことから遺跡があることは以前から分かっていた。県の圃場(ほじょう)整備事業の対象となったため、同教委が7月6日から9月30日まで発掘調査を行った。

出土品(伊仙町教委提供)

 遺跡は石灰岩台地上の谷筋に形成されており、グスク時代の建物跡9棟や当時の人々が使っていた道具類などが見つかった。出土品はカムィヤキのほか、中国産の陶磁器、長崎産滑石製の石鍋、鉄器など数千点に上るという。

 同町面縄にはグスク時代の「前当り遺跡」「大セノ嶺遺跡」があるが、才上遺跡はそれらより長い期間にわたって人々の生活の痕跡が残っているのが特徴。同教委は発掘調査は終了し、今後は出土品の研究、調査へ移行するとしている。

 同教委の與嶺友紀也学芸員(30)は「見つかったグスク時代初期建物のほとんどは、建て替えられずにその後水田に変えられているほか、出土品には島外各地の品物も見つかった」と報告し、「人口増加で食糧の増産が必要になった状況や、島外との交易が盛んだったことがうかがえる。徳之島で農耕が始まり、人々の生活が移り変わっていった経緯を知る上で貴重な価値がある」と遺跡の価値を説明した。

関連記事

中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練

 【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。  八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...

古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...

「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...

船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人

 祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク