長野県岡谷市でワーケーション 補助制度利用の県外企業受け入れ実現
コワーキングスペースでテレワークに取り組むイトーキの社員。パソコンの画面越しにリモートでやり取りをする姿もあった=長野県岡谷市のテクノプラザおかや
長野県岡谷市が今年度、「『岡谷へ行こう』関係人口等創出・拡大事業」で取り組む市外企業のワーケーション受け入れが実現し、オフィス家具メーカー「イトーキ」(本社・東京都)の社員が14~16日、同市に滞在している。コワーキングスペースでテレワークを行い、合間に市内散策などの余暇を楽しんでいる。
市はビジネスマンに仕事の合間に岡谷の魅力を体感してもらい、移住や定住、企業誘致などにつなげる狙いでワーケーション受け入れ促進に取り組んでいる。これまでに、テクノプラザおかやコワーキングスペースの開設、ポケットWiFiや移動に便利な電動アシスト自転車(eバイク)の貸し出し、宿泊費などを補助する制度の開始など受け入れ体制を整えてきた。
補助制度の利用第1号となったイトーキのワーケーションは緊急事態宣言の影響で延期を重ね、ようやく実現。同社は在宅でもオフィスでも自分らしく働くためのアイデアなどを発信するウェブサイトも運営しており、社員の体験談を織り交ぜたワーケーションの紹介企画の取材も兼ねている。
仕事の合間に市内の名所や文化施設を訪れたイトーキの社員。諏訪湖周の眺望を満喫していた=鳥居平やまびこ公園
滞在中の社員4人は2日目の15日、朝からテレワークに従事した後、鳥居平やまびこ公園に移動して高台からの眺望を満喫した。社員の一人は「魅力的な資産を持つ市だと知れた。コワーキングでもストレスなく仕事ができたし、リフレッシュもできた」と笑顔。最終日は補助制度を活用してレンタルするeバイクでサイクリングを楽しむ。
市商業観光課はワーケーションの受け入れについて、新型コロナの感染状況が落ち着いたことから「首都圏や中京圏の企業とつながりがある工業振興課と連携し、積極的にPRに動きたい」と話した。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...