喜界島に軽石が大量漂着 1200キロを漂流 海底火山噴火が影響か

軽石が大量漂着した海岸=10日、鹿児島県喜界町志戸桶・沖名泊(外内さん撮影)
鹿児島県喜界島の東海岸に大量の軽石が漂着していることが10日までに分かった。住民が確認した。軽石は大きなものでこぶし大。志戸桶の海岸では一面に広がっている。鹿児島地方気象台は小笠原諸島の海底火山・福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)が8月に噴火した影響で軽石が漂着したとみている。喜界島と海底火山とは直線距離にして約1200キロ。喜界町役場は「これほど大量の軽石が漂着したのは初めてではないか」と話している。
漂着を確認した同町文化財保護審議会の外内淳会長(62)によると、同日午前、住民から連絡があり、島の東側に足を運んだ。志戸桶集落沖名泊から早町、花良治地区で大量の軽石が漂着、漂流しているのを見つけた。灰色で重さは50~60グラム、水分を含んだものは80グラムほどあった。大きさは7~8センチが多く、こぶし大のものも。

漂着した軽石=10日、鹿児島県喜界町志戸桶・沖名泊(外内さん撮影)
福徳岡ノ場の噴火に伴う軽石の漂着は沖縄・北大東島でも10月4日に確認されている。外内さんは「沖縄で見つかったことをニュースで見たので気になっていた。小笠原諸島から喜界島まで2カ月かけて海を漂ってきたことに驚いた」と話した。
鹿児島気象台によると、喜界島の軽石は「福徳岡ノ場の噴火による可能性が高い」。1986年1月の噴火でも琉球列島や四国で軽石の漂着が確認されている。2カ月間、海を漂っていたこともあり、害があるとは考えにくいという。
喜界町役場の中村幸雄・企画観光課長は「住民から情報提供があった。喜界島に大量の軽石が漂着したのは初めてではないか。今のところ、漁業や養殖への被害は特にない。住民から除去の要望も出ている。協議して対応したい」と話した。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...