岡谷市の岡谷蚕糸博物館 「青天を衝け」繰糸風景の撮影協力

撮影で使用されたフランス式繰糸機の復元機と、技術指導を行った学芸員の林久美子さん=岡谷蚕糸博物館
岡谷市の岡谷蚕糸博物館は、実業家・渋沢栄一の生涯を描くNHK大河ドラマ「青天を衝け」で、明治時代の繰糸風景の撮影に協力した。同館が所蔵するフランス式繰糸機の復元機を使用し、創業時の富岡製糸場を映像で再現。撮影に向けて学芸員の林久美子さんが、出演者に同機と座繰り器の繰糸技術を指導した。17日放送の第31回で映し出される。
渋沢は、いとこの尾高惇忠らとともに官営富岡製糸場の設立に尽力した。フランス式繰糸機を輸入して1872(明治5)年に創業した同製糸場で尾高は初代場長となり、その娘ゆうは工女第1号となった。それらが描かれる第31回で同館は、ゆうが自宅土間で座繰り器で繰糸する場面、操業を開始した富岡製糸場を渋沢らが見て回る場面に協力した。
富岡で使われたフランス式繰糸機を唯一収蔵する同館は、1999年に復元機を製作。林さんは、研究者とともに明治時代の文書などを検証し、当時の繰糸技術を再現して復元機で実演も行っている。「フランス式繰糸機と正式な繰糸技術があり、実際に糸繰りができるのはここだけ」(同館)という。
技術指導は6、7月と撮影前日に、ゆう役の俳優・畑芽育さんとエキストラ15人に行った。8月にはNHKのスタジオ(東京)に復元機を搬入し、製糸場内の繰糸風景を撮影した。撮影には当時に近い、純国産種の「小石丸」の繭を使用したという。
指導した林さんは「努力する出演者たちが当時の工女たちの姿と重なった」といい、「小石丸は糸が短いので糸繰りは大変。日本の近代化は工女の技術の上に成り立っていると実感した」と話した。髙林千幸館長は「当時を忠実に再現するために頼りにされるのは、岡谷の誇り。来館して実物や復元機を見てほしい」と呼び掛けている。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...