日本から12地域トップ100入り 世界の「持続可能な観光地」 奄美大島、与論島が入選

地元の児童生徒らへ奄美大島の金作原を案内する認定エコツアーガイド(参考写真)
持続可能な観光の国際的認証団体「グリーン・デスティネーションズ」が実施する表彰制度「TOP100選」が5日発表され、鹿児島県の奄美大島と与論島が入選した。一般社団法人あまみ大島観光物産連盟の境田清一郎事務局長は「環境に配慮した観光に取り組む地域として国際的な認証を受けた。新型コロナウイルス収束後に向け、自然や文化に理解のある旅行者へのアピールになる」と喜んだ。
グリーン・デスティネーションズは、世界持続可能観光協議会(GSTC)が設置する非営利団体の一つ。持続可能性について100項目の基準を設けており、「TOP100選」では特に重要な30項目のうち15項目を満たす取り組みについて、各地域が提出したレポートで評価する。
奄美大島と与論島は観光庁の「日本版持続可能な観光ガイドライン」の指標の効果・検証を行うモデル地区に選定されており、モデル地区事業の一環として応募した。
奄美大島は自然資源を適切に利用するためのルール設定や認定エコツアーガイド制度の創設、観光による地域への利益還元の仕組みづくりなどを紹介。環境保全と伝統文化の継承を組み合わせた観光振興策が評価された。
与論島は、地元の文化や産業の基幹となる海洋環境の保全について、住民や民間団体、漁協、大学、行政など関係機関が連携して行っている取り組みをアピール。一般社団法人ヨロン島観光協会の町岡安博事務局長は「民間をはじめとした各所の長年の取り組みが評価され、とてもうれしい」と話した。
日本からは釜石市と京都市、北海道ニセコ町が2年連続入選。ほか、阿蘇市、長良川流域、七尾市、中能登町、那須塩原市、佐渡市、小豆島町、豊岡市の計12地域がトップ100入りした。グリーン・デスティネーションズのサイトには各地域のレポートが公開されている。
関連記事
中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練
【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。 八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...
古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...