新種のハゼ発見 石垣島や沖縄本島に分布 種の「謎」解明にも期待 OIST研究チーム

キジムナーボウズハゼのオス(右)とブナガヤボウズハゼのオス(前田健氏撮影)
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の前田健氏らの研究チームは石垣島や沖縄本島など県内で2種、フィリピンのパラワン島で1種の新種のハゼを発見した。このうち沖縄産の2種の和名は「キジムナーボウズハゼ」と「ブナガヤボウズハゼ」と名付けられた。論文は学術誌の「Systematics and Biodiversity」に4日発表された。
今回、新たに新種記載された3種のハゼは沖縄本島や八重山、奄美大島などに分布するヨロイボウズハゼによく似ているが、オスはそれぞれ種特有の赤い模様がある。
特に沖縄で見つかった2種は赤色で描かれることの多いガジュマルの精霊「キジムナー」とやんばるの山や川の精霊「ブナガヤ」にちなんだ和名が提唱され、学名もそれぞれ「Lentipes kijimuna」「Lentipes bunagaya」と名付けられた。
キジムナーボウズハゼは、これまで沖縄本島と石垣島で確認されており、前田氏は「今後、西表島でも発見される可能性はある」と話した。ブナガヤボウズハゼは沖縄本島でのみの記録となっている。
前田氏は「キジムナーボウズハゼもブナガヤボウズハゼも神出鬼没でまれにしか出会えない。仔魚期を海で過ごす彼らの本拠地は東南アジアにあり、そこから流された仔魚が沖縄に入ってきているのだろう」と説明する。
同氏によると仔魚が広範囲へ分散すれば種分化が起きにくくなり、固有性が維持されないことが予想されるというが、実際にはボウズハゼの仲間には多くの種が含まれ、地域の固有種も存在する「ボウズハゼ類の謎」の解明に期待がかかる。
論文は以下のサイト(https://doi.org/10.1080/14772000.2021.1971792)で読める。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...