ICT活用の授業広がる 教員支える「助っ人」奔走
大塔中の生徒にタブレット端末の操作をアドバイスするICT支援員の柳原修さん(右)=和歌山県田辺市鮎川で
小中学生に1人1台のタブレット端末が配備され、学校でICT(情報通信技術)を活用した授業の導入が進む中、和歌山県田辺市では専門的な技術を持つ「ICT支援員」が教員の「助っ人」として奔走している。
「う~ん」。大塔中学校3年生の総合学習の授業中、男子生徒がタブレットのキーボードから手を離し、頭を抱えた。来月、修学旅行で訪れる出雲大社(島根県)や鳥取砂丘(鳥取県)などの名所を調べ、紹介するスライドをグループで共同編集していたが、レイアウトがまとまらなかったからだ。
すると、ICT支援員の柳原修さん(63)がすっと近づき、「ここを押してみて」と画面の一角を指さす。生徒が指示通りに操作すると、AI(人工知能)で最適なレイアウト例が表示された。「こんな機能があったんだ」。生徒は目を輝かせて、画面をのぞきこんだ。
田辺市は本年度、ICT支援員を3人導入した。いずれも元教員で、ICT機器に精通しているだけでなく、学校教育にも理解が深いという。
支援員は全39小中学校を回り、教員が授業に専念できるようサポートしたり、教員にICTを活用した授業づくりの提案をしたりしている。そうした支援もあり、授業での活用が広がっている。
大塔中ではオンライン上で編集できる機能を使って、図や絵の入った行事の案内チラシを共同で作ったり、タブレットで分かりやすい学習ノートを作って共有したり。教科を問わず活用している。
3年の宮野優波君は「数学でもタブレットを活用している。黒板と違って数式が消えないので、分からなかった部分を確認しやすい」、同じく3年の荒瀬心音さんも「ネットは家でも使うからなじみがある。みんなでの共同作業をもっとやってみたい」と新しい授業を歓迎している。
柳原さんは「ICTの活用は目的ではない。大事なのはどのような授業がしたいかで、そのためにタブレットをどう生かすか。熱心な先生が多く、2学期に入って活用のレベルが上がっている。子どもたちも興味を持って取り組んでおり、これからの授業に無限の可能性を感じている」と話している。
関連記事
綱のし神事で祝う 改築「蔵SHOP」に掲げる 竹の露酒造場
大みそかから元旦にかけて鶴岡市羽黒町の出羽三山神社で行われた松例祭で、地区の若衆が担いだ引き綱を奉納する「綱のし神事」が14日、羽黒地域の酒造会社、竹の露酒造場で行われた。竹の露では昨年、築370年の...
「特殊詐欺に注意」カード風ポスター 帯広署研修中の落合巡査制作
帯広署で実務研修中の道警の落合七菜華(ななか)巡査(23)が、特殊詐欺への注意を呼び掛けるポスター「『トクシュサギ』という名のツル」を制作した。落合さんは「詐欺の手口は新しいものが出てきている。...
バス運転士が不足 路線維持に苦慮、便数少ない徳地では親が防府や周南に通う高..
全国的にバス運転士が不足する中、山口市内の一部地域でも問題が生じつつある。市は採用助成金の創設や就職説明会の開催などで人員確保、路線維持に努めているが、働き方改革に伴う2024年問題、バス会社...
元ドラゴンズ投手・岩瀬さんがプロ野球殿堂入り
今年の殿堂入りのプレーヤー表彰が16日発表され、愛知大学野球部出身で中日ドラゴンズ元投手の岩瀬仁紀さん(50)がオリックス、マリナーズで活躍したイチローさん(51)とともに選ばれた。大学、社会人時代で...