ICT活用の授業広がる 教員支える「助っ人」奔走

大塔中の生徒にタブレット端末の操作をアドバイスするICT支援員の柳原修さん(右)=和歌山県田辺市鮎川で
小中学生に1人1台のタブレット端末が配備され、学校でICT(情報通信技術)を活用した授業の導入が進む中、和歌山県田辺市では専門的な技術を持つ「ICT支援員」が教員の「助っ人」として奔走している。
「う~ん」。大塔中学校3年生の総合学習の授業中、男子生徒がタブレットのキーボードから手を離し、頭を抱えた。来月、修学旅行で訪れる出雲大社(島根県)や鳥取砂丘(鳥取県)などの名所を調べ、紹介するスライドをグループで共同編集していたが、レイアウトがまとまらなかったからだ。
すると、ICT支援員の柳原修さん(63)がすっと近づき、「ここを押してみて」と画面の一角を指さす。生徒が指示通りに操作すると、AI(人工知能)で最適なレイアウト例が表示された。「こんな機能があったんだ」。生徒は目を輝かせて、画面をのぞきこんだ。
田辺市は本年度、ICT支援員を3人導入した。いずれも元教員で、ICT機器に精通しているだけでなく、学校教育にも理解が深いという。
支援員は全39小中学校を回り、教員が授業に専念できるようサポートしたり、教員にICTを活用した授業づくりの提案をしたりしている。そうした支援もあり、授業での活用が広がっている。
大塔中ではオンライン上で編集できる機能を使って、図や絵の入った行事の案内チラシを共同で作ったり、タブレットで分かりやすい学習ノートを作って共有したり。教科を問わず活用している。
3年の宮野優波君は「数学でもタブレットを活用している。黒板と違って数式が消えないので、分からなかった部分を確認しやすい」、同じく3年の荒瀬心音さんも「ネットは家でも使うからなじみがある。みんなでの共同作業をもっとやってみたい」と新しい授業を歓迎している。
柳原さんは「ICTの活用は目的ではない。大事なのはどのような授業がしたいかで、そのためにタブレットをどう生かすか。熱心な先生が多く、2学期に入って活用のレベルが上がっている。子どもたちも興味を持って取り組んでおり、これからの授業に無限の可能性を感じている」と話している。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...