「十勝型」探る体験ツアー「リゾベーション」 首都圏の大手企業社員ら参加
「リゾベーション」という新たな滞在の形について、十勝での事業化の可能性を探る体験ツアーが24日から始まった。十勝・帯広リゾベーション協議会が主催、首都圏の大手企業で働く若手や中堅社員を中心に約40人が来勝した。3日間の日程で管内各所を回り、経営者との交流や観光などを通じ、十勝の魅力を体感してもらう考えだ。

岡崎代表(左)の話を真剣に聞く参加者
リゾベーションは「リゾート」「ワーケーション」「イノベーション」を合わせた造語。首都圏と十勝の企業や人が交流し、出会いやビジネスの創出などを目指すもので、ホテルヌプカを運営する十勝シティデザイン(帯広市)を核に昨年立ち上げた同協議会が、地方滞在の新たな働き方として提唱。三菱地所など大手企業も参画する。
ワーケーション拠点にホテルヌプカなどを想定した十勝型リゾベーションの構築を進めており、今年度、内閣府のモデル事業に採択された。同ツアーはその一環。7月にも小規模で開催し、今回で2回目。日立製作所やジョルダンなどの社員が参加した。
初日は帯広経済センタービルで、十勝のベンチャー企業の経営者と「ビジネスマッチング」と銘打った懇談を行った。畑ガイドツアー事業などを手掛ける「いただきますカンパニー」(帯広市)の井田芙美子社長や、個室付きトレーラーハウスの製造・レンタル事業の「KOYA.lab」(本別町)の岡崎慶太代表などが登壇し、現状や将来構想などを語った。
参加者からは「共感した」「一緒に事業をしたい」など感想が寄せられた。
三菱地所(東京)の神田主税さん(44)は「地域密着型のベンチャービジネスは十勝の可能性を感じる。継続した交流のきっかけになれば」と話していた。
25日はロケット事業のインターステラテクノロジズ(IST、大樹町)を訪問し、上川大雪酒造の「碧雲(へきうん)蔵」もある帯広畜産大なども回る。一行は27日朝まで十勝に滞在予定。同協議会は11月にも同ツアーを計画、年度内に成果報告なども予定している。
関連記事
静けさの中、片付け 帯広・藤丸閉店から一夜
122年間の営業を終えた帯広の百貨店・藤丸では1日、静まりかえった館内で片付けが始まった。 食器など生活雑貨を販売していた5階フロアでは、食器やタオルなど商品を袋や段ボールに詰める作業が...
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...