全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「大切な人と笑い合える日々へ」 交通安全運動前に作品で啓発 大島高校書道部

大島高校書道部の2年生8人で書き上げた交通安全啓発作品=17日、奄美市名瀬の同校

 秋の全国交通安全運動(21~30日)を前に交通事故防止を啓発する書道パフォーマンスが17日、鹿児島県奄美市名瀬の大島高校であった。同校書道部(木村文音顧問、部員17人)の2年生8人が筆を執り、心のゆとりや思いやりを持った運転の大切さを訴えた。

 交通安全運動に合わせた同校書道部のパフォーマンスは、昨秋に続いて2回目。地域住民の意識啓発を目的に、奄美署が依頼した。当日は同校舎屋上で実施。青空の下、部員は流れる音楽のリズムに乗り、振り付けや手拍子などを織り交ぜながら筆を走らせた。

 完成した作品は、安全運転の心掛けを「あなたを救う心のゆとり 誰かを守る思いやり」などと表現し、大切な人と笑い合える日々への祈りを「結い 繋」との言葉に集約した。このほか背景にハイビスカス画をあしらい「島の未来へ」と書いた作品も仕上げた。

 2年生の上野凛部長(16)は「部員一人一人の人柄も反映した、個性あふれる作品ができたと思う。コロナ下でパフォーマンスの機会が少ない中、開放的な場所で表現できたことも楽しかった。自分たちの作品が交通安全につながるとうれしい」と語った。

 同署によると、今年、16日時点で管内の交通人身事故は39件(前年同期比3件増)、物損事故を含めても昨年から微増傾向。末永健太交通課長は「書道部みんなで一つの作品を完成させたように、交通安全も地域一体となって推進していきたい」と話した。

 作品は運動期間中、奄美市役所で展示される予定。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク