「バリアフリービーチ」高評価(ドリームやまがた里山プロジェクト)廃タイヤ活用のゴムマット配置 車椅子利用者が自由に海を満喫
県内の環境関連NPO法人などでつくる市民団体「ドリームやまがた里山プロジェクト」(代表理事・小谷卓鶴岡高専名誉教授)が今夏、廃車となったトラックの古タイヤをリサイクルしたゴムマットを開発・製作した。海辺に敷き、車椅子でも砂浜を楽に行き来できるようにと開発したもので、障害の有無にかかわらず誰もが海に親しめる庄内浜の「バリアフリービーチ」イベントで活用。車椅子利用者と介助者からは「車椅子のタイヤが砂に埋まることなく波打ち際まで移動でき、とても良い」と高い評価を得た。

酒田市の宮海海水浴場で初めて開催された「バリアフリービーチ」の参加者=8月22日
ドリームやまがた里山プロジェクトは2015年11月、庄内地域を中心にした15団体で設立され、現在は会員22団体、賛助会員1団体で構成。自動車の使用済みパーツの再利用は、県内で廃棄される車両が年間約4万台に上っていることに着目し、資源循環型社会を目指して県自動車販売店リサイクルセンター(本社・山形市、遠藤榮次郎社長)の全面協力を得て、日本財団(本部・東京)の「海と日本プロジェクト」の助成を受け、取り組みを進めている。
2019年にはエアバッグやシートベルト、不要となった食品用発泡スチロールなどを活用し、県内の多様な団体、事業所の協力を得て、ライフジャケット100着を製作。昨夏は、鶴岡市鼠ケ関の「マリンパークねずがせき」で、車椅子やベビーカーの利用者でも浜辺まで近づき海に親しめるようバリアフリースロープを建設。コンクリートには廃棄車両の窓ガラスとバンパーを粉砕し混入、強度試験を経て施工した。同年、スロープ竣工記念イベントとして、ドリームやまがた里山プロジェクト主催の「バリアフリービーチイベント」が同所で開催された。
今夏は「自動車廃材のリサイクル製品でバリアフリービーチ」をテーマに同財団の助成を受け、他の海水浴場にもバリアフリービーチが展開できるよう、廃タイヤ活用のゴムマットを開発。縦1・8メートル、横0・9メートルのマット100枚を製作し、「ビーチがバリアフリー!?」と題したイベントを、遊佐町の西浜海水浴場と酒田市の宮海海水浴場で繰り広げた。
西浜海水浴場では8月6日から12日まで、コンクリート舗装が施されている監視員詰め所脇から波打ち際までの砂浜約100メートル区間にゴムマットを敷設。「バリアフリーデー」と銘打った9日は、車椅子利用者が訪れてマットの使い心地を確かめながら海に触れ、洋上バギーやいかだ乗りを体験し、庄内の海を満喫した。8月22日には酒田市の宮海海水浴場にゴムマットを敷き、訪れた子どもたちが車椅子使用を体験した。8月末に予定していたマリンパークねずがせきのイベントは新型コロナウイルスの影響で中止となった。製作したゴムマットは酒田市内の倉庫に保管し、無料で貸し出せるようにする計画。
自動車廃材をリサイクルし、障害者と健常者が共に海に親しむ機会を創出する取り組みは、全国的な話題にもなっている。里山プロジェクトの髙橋雅宣事務局長は「鶴岡、酒田、遊佐の海水浴場に、体の不自由な人を含め誰もが海水浴を楽しめるユニバーサルビーチ(万人の海浜)をつくりたい。山形県・庄内がユニバーサルビーチの先進県となるための取り組みを、これからも進めたい」と話している。

トラックの廃タイヤをリサイクルして今夏製造したゴムマット=8月6日~12日、遊佐町・西浜海水浴場(写真=右)砂浜に敷いたゴムマット上で車椅子体験=8月22日、酒田市・宮海海水浴場(写真=左)
関連記事
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...
開幕戦は能代科技─東山 能代カップ高校選抜バスケのスケジュール決定
第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会(5月3~5日・能代市二ツ井町総合体育館)に向けた打ち合わせ会議が15日、能代市西通町のシャトー赤坂で開かれ、試合の組み合わせが決まった。メインと...