全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

クルマエビのゲノム解読 養殖の効率化に期待 OIST

沖縄県の海面養殖業生産額の28%を占めるなど重要な水産物のクルマエビ(資料写真)

 東京海洋大学と沖縄科学技術大学院大学(OIST)などの研究チームがクルマエビのゲノム情報の概要を明らかにした。研究チームは「ゲノム情報はクルマエビの感染症防除法の開発や品種改良、資源評価の情報基盤として役立つと期待される」としている。日本時間の14日、米国遺伝学会が発行する学術誌の「Genes Genomes Genetics」でオンライン公開された。

 クルマエビは石垣島や竹富島でも養殖されており、沖縄県の海面養殖業生産額の28%を占めるなど重要な水産物となっているが、ウイルスや細菌など病原微生物による漁業被害に悩まされてきた。

 2020年10月には、大宜味村のエビ養殖場でクルマエビに近い種のバナメイエビが国内で初めて確認された特定疾病の急性肝膵臓壊死症(AHPND)で大量死し、県は「クルマエビでも発生する恐れがある」として新たな脅威に警戒感を強めている。

 同チームでは「感染症を予防するにはクルマエビが病原体と戦う仕組みの生体防御機構を理解することが重要」と指摘する。

 今回の研究は、次世代シーケンサーと呼ばれるDNA解析機器を使い、県産クルマエビのゲノム概要配列を得ることに成功。ゲノムの3割弱が単純反復配列というクルマエビ類以外ではほとんどみられない特徴を有することや存在が推定された2万6000個の遺伝子のうち7割弱の遺伝子の機能を予測できた。

 研究チームでは今後、遺伝子の働きや個体間の遺伝子配列の違いを詳細に解析することで「病気に強いエビをつくるための研究の加速や新品種をつくり出すゲノム育種、天然資源管理の高度化を進めるためのDNAマーカーの開発に役立つ」とさらなる研究の発展に期待を寄せる。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク