公益大の早期公立化求め 庄内経済3団体が県に要望書提出
酒田商工会議所(弦巻伸会頭)、鶴岡商工会議所(加藤捷男会頭)、庄内地区商工会広域連携協議会(上野隆一会長)の庄内地域の経済3団体は13日、東北公益文科大(酒田市)の早期公立化を求める要望書を県に提出した。県側からは「これまで通り、早期の公立化を進める方針に変わりはない」といった返答があった。
(右から)上野会長、加藤会頭、弦巻会頭の3人が東北公益文科大の早期公立化を求める要望書を県側へ手渡した
庄内の経済3団体が一体となって同大の早期公立化を県に要望するのは今回が初めて。弦巻会頭、加藤会頭、上野会長など4人と高橋淳県議(鶴岡市区)が県庁を訪れ、大滝洋総務部長に要望書を手渡した。
要望書は少子化の急速な進行や受験生の国公立大、大規模私立大志向の高まり、教育費負担の増大などを踏まえ、東北公益文科大の持続可能な運営のため公立化による抜本的改革が必要と訴えるもの。
また、公立化による安定した財政基盤で、定員拡大や地元学生を対象とした地域枠創設などの取り組みが容易になることや、経済的負担の軽減による学生の安定確保、同大大学院の教育拠点強化による高度職業人材の輩出、地元企業の優秀な人材確保など公立化のメリットにも触れている。
大滝部長との懇談の中で3団体側は「東北公益文科大の公立化による定員増が実現すれば、若者の庄内定着にもつながる。新型コロナの影響もあって若者の間では県内志向が高まっており、公立化には今が欠かせないタイミング。県としても検討組織の早期立ち上げをお願いしたい」と強く要望した。
これに対し大滝部長は「しっかりと内部で検討を進めたい。新型コロナの影響でしっかりした協議の場が設けられないのが悩みどころ。ウェブ会議では細かい部分が進まず、時間の余裕も取れない」と返答した。
続いて3団体は非公開で吉村美栄子知事と懇談。懇談後、上野会長は「知事から『早期公立化の考えは変わっていない』と前向きな発言をもらった。また、『新型コロナで2年近く県政が停滞しており、副知事問題などの対応にも追われている。コロナの収束後、急いで準備を進めたい』と話し、公立化の明確な時期は示されなかった」と述べた。
また、加藤会頭は「知事に県の検討組織を早急に立ち上げてほしいと要望した。知事の返答は『前向きに検討する』といったもの。コロナの対応で忙しいと思うがぜひ進めてもらいたい」、弦巻会頭は「(東北公益文科大の)卒業生の約20%が庄内で就職する。若者定着のため大学は大きい要素。公立化による定員増が地域活性化につながることを伝えた」とそれぞれ述べた。
3団体は今後さらに協議を重ね、庄内地域全体で東北公益文科大の公立化に向け機運醸成を図るという。
上野会長、加藤会頭、弦巻会頭の3人が吉村知事と懇談し、東北公益文科大の早期公立化を訴えた
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...