鶴岡高専新たな「学習・交流ラウンジ」整備 学生が知的なワクワク感覚える場 学校の「顔」となる交流スペース 「世界水準の学習環境構築」森校長設計
鶴岡市の鶴岡工業高等専門学校(森政之校長)に、新たな「学習・交流ラウンジ」が整備された。今春に赴任し「世界水準の学習環境の構築」を基本方針の一つに掲げる森校長が自ら設計したもので、学生や教職員、来訪者が学習や交流スペースなどとして活用していく。森校長は「学生が知的なワクワク感を覚える場になれば」と活用に期待している。
完成した鶴岡高専の学習・交流ラウンジ。右奥が森校長=10日、記者懇談会終了後に報道陣にお披露目
1号館1階の正面玄関から入った廊下右手にある南北に細長いスペースで、広さは70平方メートル。これまでは3つに仕切り、就職関係の資料スペースとして使ってきた。しかし、関係情報はネットで入手することが増え、稼働率は落ちていた上、周辺に待ち合わせするような場所もなかったことから、同校施設・設備マネジメント委員会(委員長・山田充昭寮務主事)が検討。「学生が自由に使用でき、学校の『顔』となるフリースペース」に改装することにし、8月半ばに着工、今月9日から供用を始めた。就職関係の資料は1階の学生課の隣接スペースに移動した。
間仕切りは取り払い、一つのオープンスペースとした。壁面は明るい木質調で、ホワイトボード1枚、デジタルサイネージ(モニター)3基を設置した。うち1基はタッチパネル方式で、学校や学生の活動を紹介する情報を自由に閲覧できるようにした。ハイテーブルやベンチ、スツールも置いた。
活用方法は、学生や教職員、来訪者のアクティブラーニング、成果発表、刊行物の配布、学生の作品展、ミニセミナー、レクチャーなどを想定している。
陣頭指揮を執った森校長は名古屋工業大建築学科卒の1級建築士で、文科省などで小中学校や大学の施設整備にも関わってきた。校長就任時から「オープンな学習環境によって学生、教職員がお互いに刺激し合う環境をつくりたい」と、「世界水準の学習環境の構築」を基本方針の一つに掲げている。
森校長は供用開始に当たり、「学生が知的に触発され、知的な交流が進むような空間になれば」と活用への期待を語った。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...