豪雨災害5年 流された牛 今も現役 濁流から11頭救出 清水
清水町御影の酪農家白木邦彦さん(67)は、2016年8月の台風10号豪雨災害で牧場が被災し、子牛16頭が濁流の芽室川に流されたが、11頭が救出された。10キロ下流の芽室橋の下で見つかった1頭など、生き延びた中には今も“現役”で搾乳する牛もいて、白木さんは「人間では考えられないこと。奇跡だった」と振り返る。

芽室橋の下から救出された牛と白木さん。今も現役の搾乳牛だ
「奇跡だった」 元気に成長
白木さんは5年前の8月30日夜、牧場横を流れる芽室川が増水したため、近くの親戚の元へ避難した。翌朝、自宅に戻ると「家の周りが明るい」と感じた。川が敷地を削って、あるはずの車庫や倉庫がなくなっていた。
子牛を飼っていた施設に行くと、流れが基礎部分を削っている最中だった。急いで牛を避難させたが、16頭が流された。「危なくて助けようにも助け切れなかった」といい、目の前で激流にのまれた牛もいた。
川の水が引き始めると、白木さんの電話に次々と牛の目撃情報が入った。中州で動けなくなったり、畑を走り回っていたりで、親戚の力を借りながら連れ戻した。その中の1頭が、芽室橋の下で見つかった耳標「1030番」。9月5日、建設会社がブルドーザーで川の流れを一時的に変え、牛を捕まえてクレーンでつり上げた。流されてから6日たっていた。

増水した芽室川の河川敷で動けなくなり、救出された子牛。橋の上のトラックまでクレーンでつり上げられ、無事に牧場に戻った(2016年9月5日)
行方不明と死んでいた5頭を除く11頭が戻った。被災したストレスを心配したが、その後は多くが元気に育って親牛になった。白木さんは「一緒に流されたトラクター4台が今も見つからないほどの濁流だった。11頭も生きていたのは本当に奇跡みたいなもの」と話し、その生命力の強さに感心する。
白木さんは台風前から、酪農は自分の代限りと決めていて、当時200頭いた牛は現在は50頭ほどになった。あの豪雨は「思い出したくない」経験。救出された牛も特別扱いはしていない。橋の下から助け出された1030番も同じで、「6、7歳で年だから多く搾るつもりはないけど、出るうちは搾りたい」と話している。
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...