「子ども第三の居場所」山口宇部拠点がオープン

くす玉を割り開設を祝う関係者(新天町2丁目で)
一般社団法人キッズラップ(金子淳子理事長)は、県内で初めて日本財団の「子ども第三の居場所」事業を受託し、キッズラップ「子ども第三の居場所」山口宇部拠点を新天町2丁目に開設した。開所式は29日に同所であり、関係者50人が出席して、施設の完成と事業開始を祝った。 施設は木造2階建てで延べ床面積は約300平方メートル。2階が子どもたちのプライベートスペースで、1階は多世代がつながるパブリックスペースとして開放する。大型カウンターを備えたカフェ、すべり台のある秘密基地風の遊び場、本でつながる「まちライブラリー」、情報発信できるスタジオがある。カフェの営業は当面、土日の午前11時から午後7時までを予定している。 この事業は、地域のつながりが希薄になる中で、家庭の抱える困難が複雑かつ深刻化し、安心して過ごせる場所が無くなって孤立する子どもたちが増えたことを受け、2016年から始まった。行政、地域住民などと協力しながら、誰一人取り残されない子育てコミュニティーをつくり、地域で子どもを育てる社会を目指しており、今年度中には全国に98拠点が開設される予定。2025年までに500拠点の開設を目標としている。 開所式では、日本財団子どもサポートチームの本山勝寛チームリーダーが「これまでの事業でスタッフの愛情を受けた子どもたちの変化、成長を実感しており、この山口宇部拠点が山口のモデルになると確信している」とあいさつ。来賓の河村建夫衆院議員、篠崎圭二市長が祝辞を述べ、関係者でくす玉を割って開所を祝った。 3年間は日本財団から運営費の支援があり、それ以後は自立して運営。同財団と市もこのたび協定を締結し、行政として拠点の支援を行っていく。 金子理事長は「子どもたちには、たくさんの経験を積んで、あすを生き抜く力を培ってほしい。拠点としては、子育てに関わる人が集い、つながることで、子育てを地域全体で支援していく機運を高めていきたい」と語った。
関連記事
木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】
山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...
だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..
鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...
ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県
中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...