世界遺産の拠点、着工 住用町に来夏オープン 奄美大島

本体工事が始まった建設現場=24日、鹿児島県奄美市住用町
環境省が鹿児島県奄美大島で整備を進める「世界遺産管理拠点施設」(仮称)は8月、奄美市住用町の現地で本体工事が始まった。7月26日に世界自然遺産に登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」について、貴重な自然環境と多様な動植物の価値や魅力を紹介する総合拠点。環境保全を啓発しながら適正な観光利用の推進を図る。建物は2022年3月末の完成を予定し、8月ごろのオープンを目指す。
拠点施設は奄美市住用町の「黒潮の森マングローブパーク」に併設。パーク北側に隣接する市有地の広場に、木造平屋建ての本館(約582平方メートル)、倉庫(約28平方メートル)を整備する。本館には展示室(約318平方メートル)、エントランスホール、物販店舗などを配置。総事業費は約7億5000万円。8月23日に基礎工事に着手した。
コンセプトは「『生命のにぎわい』に包まれる―奄美大島フィールド探索型ミュージアム」。展示室には照葉樹の森のジオラマに、アマミノクロウサギをはじめ希少な動植物の模型や剥製を設置。壁面の大画面に四季や日夜で移り変わる自然の映像を流し、豊かな自然を疑似体験できるように工夫を凝らす。

世界遺産管理拠点施設の外観イメージ
運営は環境省と地元自治体を中心に設立する協議会が担う。団体ツアーなどの観光客を受け入れ、自然体験ができるフィールドの紹介や、生き物を観察するためのルールの周知などを行う。
環境省奄美群島国立公園管理事務所の山根篤大国立公園保護管理企画官は「貴重な生きものたちが島の身近な森にいるすごさを、展示や解説を通じて島内外の方々に感じてもらい、守っていこうという気持ちを持ち帰ってもらえるような施設を目指したい」と述べた。
関連記事
ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島
鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...
沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会
平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。 平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...
生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小
豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。 喚田さんはキクラゲの妖精「...
東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む
駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...