世界遺産の拠点、着工 住用町に来夏オープン 奄美大島

本体工事が始まった建設現場=24日、鹿児島県奄美市住用町
環境省が鹿児島県奄美大島で整備を進める「世界遺産管理拠点施設」(仮称)は8月、奄美市住用町の現地で本体工事が始まった。7月26日に世界自然遺産に登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」について、貴重な自然環境と多様な動植物の価値や魅力を紹介する総合拠点。環境保全を啓発しながら適正な観光利用の推進を図る。建物は2022年3月末の完成を予定し、8月ごろのオープンを目指す。
拠点施設は奄美市住用町の「黒潮の森マングローブパーク」に併設。パーク北側に隣接する市有地の広場に、木造平屋建ての本館(約582平方メートル)、倉庫(約28平方メートル)を整備する。本館には展示室(約318平方メートル)、エントランスホール、物販店舗などを配置。総事業費は約7億5000万円。8月23日に基礎工事に着手した。
コンセプトは「『生命のにぎわい』に包まれる―奄美大島フィールド探索型ミュージアム」。展示室には照葉樹の森のジオラマに、アマミノクロウサギをはじめ希少な動植物の模型や剥製を設置。壁面の大画面に四季や日夜で移り変わる自然の映像を流し、豊かな自然を疑似体験できるように工夫を凝らす。

世界遺産管理拠点施設の外観イメージ
運営は環境省と地元自治体を中心に設立する協議会が担う。団体ツアーなどの観光客を受け入れ、自然体験ができるフィールドの紹介や、生き物を観察するためのルールの周知などを行う。
環境省奄美群島国立公園管理事務所の山根篤大国立公園保護管理企画官は「貴重な生きものたちが島の身近な森にいるすごさを、展示や解説を通じて島内外の方々に感じてもらい、守っていこうという気持ちを持ち帰ってもらえるような施設を目指したい」と述べた。
関連記事
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...
ZTF彗星 石垣島天文台が撮影成功 冬の夜空に緑の光
石垣島天文台は1月31日明け方、ZTF彗星の撮影に成功した。 昨年3月に発見された彗星で、太陽光の影響で核の周りに明るい緑色の輝きを放つのが特徴。 今年1月から2月にかけて地球に接近する。1...