全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

子どもの笑顔見守る、大成町の地域食堂「もぎもぎ~」

苫小牧市大成町の地域食堂「アプリコットもぎもぎ~」の茂木靖代店主(55)は、児童の登下校時の声掛けや放課後の学習場所提供など見守り活動を続けている。活動を通して、寂しい思いをしていたり、友人関係のトラブルに悩んだりしている子どもとも出会ってきたという茂木さんは「子どもたちは、近くでそっと見守ってくれる大人を求めている」と話す。

子どもの見守り活動に力を入れる茂木さん(右から2人目)

 「もぎもぎ~」は、2020年1月にオープン。地域の高齢者、子育て中の母親らの集いの場として定着しつつあったが新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年春からはテークアウト中心の運営となっている。

 今年度に入っても通常営業再開のめどは立っていないが「できる範囲で地域活動を続けたい」と、茂木さんは小学校の登下校時間帯に店先に出て児童たちに声掛けをするように。6月には店の前にテントを立て、いすや机を並べて放課後の児童に開放する「青空学習支援」をスタート。7月下旬~8月中旬の夏休み期間中はほぼ毎日実施し、寄贈された食材を使ったパンケーキ作りやプラスチック板を使った工作教室などにも取り組んできた。

 2学期が始まって初の週末となった21日には市内のボランティア団体「猫のかくれざと」と合同で、夏祭りを開催。子どもたちに焼きそばやソーセージなどを振る舞ったほか、くじ引きやおもちゃの魚釣りなどのコーナーも設け、会場は子どもたちの笑顔であふれた。

 店先を訪れる子どもたち一人ひとりに声を掛けて丁寧に向き合う中で、家族、友達との間で抱いている不安や不満なども垣間見てきたという茂木さん。いじめに遭っていることが疑われる場面や育児に悩む保護者と出会うこともあり、地域住民の立場から温かく見守ってきた。

 茂木さんは「子どもは大人が思っている以上にさまざまな事情を抱えており、地域の大人が子どもに目を向けることがとても重要」と強調。「これからも地域食堂として、子どもたちを見守っていきたい」と意気込んだ。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク