全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

西表島などで2学期スタート 与那国町でオンライン授業も

コロナ禍2年目の2学期が始まった。「おしゃべりすごろく」で転入生と交流を深める児童ら=26日午前、白浜小学校

 【西表・与那国】竹富町西表島と与那国町の小中学校計9校で26日、2学期が始まった。コロナ禍の夏休みを過ごした子どもたちが元気よく校門をくぐり、教室に明るい笑い声が戻った。

 新型コロナウイルスの「第5波」は収まる気配をみせず、夏休み期間中にコロナ陽性者と接触したため、自宅待機で新学期を迎えた児童生徒も。与那国町では自宅待機の児童にギガスクール構想で一人一台導入した端末を持ち帰らせ、オンライン授業の試験運用も始めている。

 竹富町では授業時数を確保するため、2022年度から夏休みの後半を従来より短くし、8月下旬から全校一斉で2学期を始業する方針。今年度は先行実施として町内で希望校を募り、白浜小を含む西表島内の4校が26日から2学期を開始した。

 このうち白浜小学校(武冨悟校長、児童9人)は体育館で始業式をした後、各クラスで授業を行った。3・4年生の複式学級は、道徳の時間を利用して転入生の児童と「おしゃべりすごろく」で交流を深めた。

 夏休みの思い出について4年生の下地葵さん(9)は、船浮の桟橋で飛び込んだり、イダの浜で泳いだりしたことが印象深く残っているという。釣りざんまいの夏休みを過ごした3年生の水谷貫太君(同)は、30㌢のヤイトハタ(ミーバイ)を釣ったことが忘れられない。2学期の目標に「SUPの全国大会で優勝したい。勉強もSUPぐらい頑張りたい」と頼もしく話した。  与那国町では、コロナ陽性者の濃厚接触や島外から帰島後PCR検査結果が出ておらず自宅待機中の児童生徒もいる。始業式は各教室と校長室をオンラインで結んだり、自宅からオンラインで参加させたりした。

 今後は9月10日から全児童生徒に端末を持ち帰らせ、教室の授業をオンラインで受けられる体制も構築していく。ある学校職員は「これまでコロナで授業がストップすることもあった。端末をうまく使って授業を進めていきたい」と期待した。

 2学期終了は両町とも12月24日。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク