全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「諏訪圏工業メッセ」ウェブ展示商談会 アクセス数好調

諏訪圏工業メッセ「ウェブ展示商談会」のページを紹介する宮崎さん

 長野県内最大の工業見本市「諏訪圏工業メッセ2021」(同実行委員会主催)のウェブ展示商談会が始まっている。今年は、出展者が諏訪市の諏訪湖イベントホール内にブースを出して来場者と商談する対面式の展示会と、特設サイトを設けてビジネス機会を創出するウェブ商談会の「ハイブリッド型」。サイトへのアクセス数は順調に伸びており、同実行委の宮崎吉信さん(72)は「多くの企業に興味を持ってもらっている」と手応えを感じている。

 ウェブ展示会のサイトへの掲載企業は164社。「金属加工」「プラスチック成形・金型」「電気・電子製造・組立」などのカテゴリー別や企業名で掲載企業を検索できる。内容は自社技術、製品の強みを端的にまとめた「わが社のひとわざ(一技)PR」シートだが、1~2分程度の補完動画を掲載する企業も60社ほどあり、動画に対する閲覧者からの評価はいいという。25日現在の訪問者(アクセス数)は約5500人。

 ウェブ展示会は、対面式の工業見本市が昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止となったため、代替企画として実施した。周知不足に加え、情報収集のための閲覧でも必要事項を記載して登録するよう求めたためアクセス数が伸び悩んだ。昨年の実施報告書によると、期間中(2020年11月16日~21年1月21日)の訪問者は1万6980人だった。

 今回のウェブ展示会は16日に始まったが、閲覧するためのハードルを下げたためアクセス数が増加した。公開10日間ですでに前回の3分の1近くに迫っている。地域別では大阪市、横浜市、名古屋市、新宿区の順でアクセスが多く、大都市からの閲覧が上位を占めている。

 ウェブ商談会は10月31日まで。展示会形式の諏訪圏工業メッセは10月14~16の3日間。宮崎さんは「ウェブ商談会で出展企業の技術に理解を深め、10月の工業メッセで実際に来場してもらい、商談に結びつける。そのような流れができるといい」と期待している。ウェブ商談会へのアクセスは(https://suwamesse.jp/web/)へ

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク