全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

日本一のコーン 理由は? 「食の熱中小」が開講 芽室

 食の価値を共有することで地域と消費者をつなぐ「めむろ食の熱中小学校」が14日、町内の農場で開かれた。道内外から21人が参加し、生産量日本一を誇る芽室のスイートコーンについて学んだ。

スイートコーンについて学んだ参加者と中捨さん(前列右から4人目)

 町魅力創造課は「芽室町食の魅力発信事業」に取り組み、6月に公募型プロポーザル方式により一般社団法人北海道開拓機構から提案のあった「食の熱中小学校」を選定、とかち熱中小学校事務局に同事業の運営を委託し実施した。スイートコーンをテーマ食材に、3回シリーズで開催する。

 1回目のこの日、参加者は「なまら十勝野」メンバー中捨雅和さんが経営する中捨農場(町中伏古)に集合。中捨さんが35ヘクタールの農場を背に講義した。

 7ヘクタールの畑でゴールドラッシュなど21万本のスイートコーンを栽培している中捨さんは「芽室は朝晩の寒暖差が激しく、その気候が甘みの強いスイートコーンを育てる」「収穫後は鮮度の落ちが早いのでぜひ十勝で食べてほしい」と話した。

 参加者は畑でゴールドラッシュを収穫し、ゆでたてを試食。帯広から参加した佐々木江梨さん(32)は「勉強してからの収穫は楽しい」と話し、娘(9)は「甘くておいしい」と笑顔だった。

 第2弾はビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で9月1日に開催する。詳細、申し込みはとかち熱中小学校公式ホームページで。申し込み締め切りは21日。

関連記事

荘内日報社

冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む

 出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。  禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...

忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ

 幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...

宇部日報社

4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】

  4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...

えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す

 鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク