大島海峡で新種のスナギンチャク 元鹿大奄美分室の藤井さんら発見

瀬戸内町の大島海峡などで見つかったスナギンチャク類の新種「カナボウヤギスナギンチャク」(提供写真)
かごしま水族館と琉球大学の研究グループは18日、鹿児島県瀬戸内町の大島海峡などで新種のスナギンチャク類を見つけたと発表した。白く細長い刺胞動物・ムチヤギの群体を覆うように成長し、金棒を連想させる容姿から「カナボウヤギスナギンチャク」と和名を付けた。
かごしま水族館職員の藤井琢磨さん=元鹿児島大学(奄美分室)国際島嶼教育研究センター特任教授、琉球大学のジェイムス・ライマー准教授らによる共同研究。論文は日本動物学会誌ズーロジカル・サイエンスに掲載され、6日付のオンライン版でも公開された。
スナギンチャク類は、海底に着生するイシサンゴやイソギンチャクに近い生物で、骨を作らず、体に砂粒を埋め込む種が多い。研究グループが観察、解析したところ、新種は褐虫藻を持たず、プランクトンを食べており、エビや貝などと共存する特徴も見られた。
生息を確認したのは、水深30~40㍍付近の内湾砂泥底。大島海峡のほか、沖縄県名護市の大浦湾でも見つかった。研究グループは、奄美群島以南の内湾砂泥底環境の生物多様性に関する理解が不十分だとして、さらなる調査研究の必要性を指摘している。
関連記事
大規模演習で防災力確認 熊野川河川敷に600人参加
和歌山県新宮市の熊野川河川敷で28日、総合水防演習があった。国土交通省や県、周辺自治体のほか、警察や消防、自衛隊などから約600人が参加し、いざという時の対応策を確認した。 紀伊半島大水害(...
「し のたまわく……」 御隠殿に元気な声響く 鶴岡・少年少女古典素読教室
「しのたまわくまなんでしこうしてこれをじしゅうす(子曰学而時習之)」―。旧庄内藩校「致道館」の学風を受け継ぎ、半世紀を超えて続く「少年少女古典素読教室」の本年度開講式が28日、鶴岡市の致道博物館内の...
足湯に漬かってワンちゃん満足 十勝川温泉ドッグラン
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」(音更町十勝川温泉北14)の外庭に、モール温泉を利用して整備された、全国初の犬の足湯付きドッグランが28日にオープンした。 この日は午前10時のオープン後...
舟こぎ競争、3年ぶり開催へ 奄美まつり パレード、八月踊りは見送り
鹿児島県奄美市の奄美まつり協賛会(会長・安田壮平奄美市長)の2022年度総会が27日、奄美市役所会議室であり、今年の「第59回奄美まつり」は規模を縮小して8月5、6の両日に開催する方針を固めた...